京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up18
昨日:33
総数:497048
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

3年生 糸電話で実験!

画像1画像2画像3
 理科「音のふしぎ」の学習では、ビーズや輪ゴムから音の伝わる様子を観察してきました。

 糸電話も物が震えることによって声が届いていることを知り、
「4人で会話できるかな?」
「糸をピンと張ると聞こえるな?」
とつぶやきながら、楽しく実験していました。

1年生 ハッピーデー 情報モラルの学習をしました。

 20日、今月のハッピーデーでは、情報モラルの学習をしました。

 はじめに、ロイロノートでゲームやタブレット、パソコンを使っている人について
質問しました。すると、ほとんどの子どもたちがおうちでも使っていることがわかりました。

 また、どのようなことをしているのかアンケートをすると、ほとんどの子たちが、ゲームや動画サイトで動画をみていることがわかりました。


そこで、
「スマホやゲームをつかうときに たいせつなことをかんがえよう。」
という、めあてで学習を進めました。

 おうちの方との約束を破ってしまい、どんどん課金してしまう子の学習動画をみながら
「約束は、守らなくてはいけないな。」
「がまんしたらよかったな。」
と、気づいている子もいました。

 最後のふりかえりでは、「おうちのひとといっしょにルールを決めて絶対に守ろうと思いました。」と考える子もいました。

 ぜひおうちでも、インターネットが子どもたちの身近にあると思いますので、話題にしていただきたいと思います。


画像1画像2画像3

1年生 カラフルいろみず

画像1画像2
 20日、図画工作科の学習で「カラフルいろみず」の学習をしました。絵具を少しだけつけて、水を入れるとどうでしょう・・・。

「とってもきれいな色になった!」
と、大喜びです。

「赤色と青色を混ぜたらどうなるかな・・・」
と、色を混ぜてみた子もいました。

「白を混ぜると、透き通らなくなるんだ!」
と、作りながら気がついた子もいましたよ。

おうちでも作ってみてくださいね。

1年生 防犯教室がありました

画像1
画像2
 20日、右京警察署の方に来ていただき、夏休み前の防犯教室がありました。
「いかのおすし」は、子どもたちにも伝えてきたことですが、改めて、「いかのおすし」について、具体的に教えてくださいました。

いか…いかない
の… のらない
お… 大声を出す
す… すぐににげる
し… しらせる


夏休み中でも、事故や事件に巻き込まれないように、自分の身は自分で守れるように、今日のお話を覚えておきましょうね。


1年生 なつだとびだそう!

画像1画像2
 20日、昨日の豪雨が嘘のように快晴です。
「今日は、水てっぽうするぞ!」
と、朝からわくわくしていた子どもたち。

 ペットボトルや水が飛び出す容器をご準備くださり、ありがとうございました。

 水を使って地面に絵をかいたり、みんなで並んで、誰が一番飛んだか競争をしたりしました。


また、シャボン液を作ってシャボン玉もしました。

たくさんしょぼん玉を作る子もいれば、大きなシャボン玉を作る子もいました。

お家でも、機会があれば作ってみてくださいね。

6年 愛宕古道街道灯し

画像1
画像2
画像3
 和紙に、京都や夏に関するものを描きました。子どもたちが描いた作品は、愛宕古道街道灯しで点灯されます。

 点灯時間は、8月27日(土)28日(日)の18時30分〜20時です。

 詳細は、下記の愛宕古道街道灯しのホームページを、ご確認ください。

https://atago.work/

にこにこなかよしタイム

2回目のにこにこなかよしタイムがありました。

5年生は2年生を迎えに行きました。

1回目よりも仲が深まり、なごやかな雰囲気で過ごしていました。

5年生は6年生の進める姿を見て学ぶことが多かったと思います。
学んだことを次に生かしていけるといいですね。
画像1

出前授業・村田製作所

村田製作所の方に来ていただき、出前授業を行っていただきました。

自転車型ロボット「ムラタセイサクくん」や一輪車型ロボット「ムラタセイコちゃん」のバランスを保つ仕組みや、開発中の様子を紹介していただきました。

ムラタセイサクくんが上手に自転車をこぐ姿を見て
感激の声が上がっていました。

また、開発中に何度も失敗したがあきらめなかったという話を聞いて
「自分たちもいろいろなことをあきらめずにがんばろう。」という
気持ちをもつことができました。
画像1
画像2
画像3

6年 7月ハッピーデー(情報モラル)

 SNSなどへの投稿によって発生した問題から、どのようなことに注意しなければいけないかを考えました。

「投稿すると、世界中の人が見ることができるので、将来見られても大丈夫かしっかり考えてから投稿しないといけない。」
「自分がされたら嫌な気分にならないか考えると、正しい判断ができると思った。」
「スマホは便利で楽しいこともあるけれど、使い方を間違えると取り返しがつかないトラブルを起こしたり、人を傷つけたりするので、今は持たない方がいいかもしれない。」

今日の学習の中で、子どもたちは様々なことを感じたようです。もうすぐ夏休みで、スマホやゲームなど、情報機器の使用が増えるかと思います。ご家庭でも、情報機器の取り扱いや家庭でのルールについて、話し合っていただけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生 すもうあそび

画像1
画像2
 体育の学習では,すもうあそびに取り組んでいます。この日はひもひき対決をしました。
 力比べだけでなく,立ち方やひもの引き方にもこつがありそうです。周りの友達の声援も力に変えて頑張っています!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

学校評価結果等

非常措置についてのお知らせ

京都嵯峨学園

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp