![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:38 総数:508389 |
1年生 歯磨き指導![]() ![]() オンラインで正しい歯の磨き方や、歯磨きの大切さを教えていただきました。 紙芝居を使って、どうして虫歯ができるかも学びました。 歯ブラシの持ち方は、鉛筆持ちと、握るように持つ2つの種類があることや、 正しい歯ブラシのブラシのサイズは、自分の親指と同じくらいの大きさであること等、 歯ブラシの使い方についても、詳しく教えていただきました。 ご家庭で歯磨きをする際に、本日のこともぜひ話してみてください。 1年生 生活科「色水遊び」![]() ![]() 花びらの入った袋を何度ももんでいると、濃い紫色に変化しました。 子どもからは、 「ぶどうジュースみたい!」 という声も聞こえてきました。 その汁を使い、綿棒で様々な模様や絵を描きました。 お気に入りの一枚は、しおりにして後日プレゼントする予定です。 他の描いた作品も、持ち帰っておりますのでぜひご覧ください。 2年生 生活科「小さな 友だち」![]() ![]() ![]() 学校園やちびっこ広場の草むらや石や植木鉢の下を探しました。 2年 歯みがき巡回指導![]() ![]() ![]() 歯磨きがなぜ大切なのかを紙芝居をつかって、わかりやすく教えてくださいました。 鉛筆を歯ブラシにみたてて持ち方や磨き方についても教わりました。 今夜の歯磨きタイムから、さっそくいかしてくださいね。 3年生 松ヶ崎の公園![]() ![]() 2つの記事を読み比べて 〜5年〜
5年生の国語では、新聞の書かれ方の工夫をしらべています。
今日は、全国紙版と京都市版の同じ内容の記事を読み比べて、書かれ方の工夫を調べました。 京都市版では、地域に寄り添った内容の記事が多く触れられ、全国紙では競技全体の内容が語られていることに気づきました。書き手の意図も考えながら、新聞を読むのも面白いかもしれないとふりかえりをしていました。 ![]() ![]() 6年 国語「生活の中で読もう」![]() ![]() ![]() 「成長」心を落ちつけて 〜5年〜
5年生は「成長」の習字に挑戦しました。はじめに「横画」と「左はらい」の筆順と点画の接し方の関係を確認しました。
全員、心を落ちつけて集中して習字をする姿が見られました。 ![]() ![]() 1年生 国語科「たのしいな ことばあそび」![]() ![]() たて・よこ・ななめに隠れている色んな言葉を探してノートに書きました。 「いちねんせい」 「なつやすみ」 「もぐら」 たくさんの言葉を発見できたようです。 3年生 社会科 「商店のはたらき」![]() ![]() ![]() |
|