![]() |
最新更新日:2025/08/02 |
本日: 昨日:34 総数:448360 |
【2年生】ふしぎなたまご![]() ![]() いろんなもようのいろんな形のたまごから,花火や魚や,モンスターなど,いろいろなものが出てくる様子を想像していました。パスや絵の具を使って,想像の世界を楽しみながら描いていました。 3年 理科「音のふしぎ」
3年生は、理科で「音のふしぎ」という学習をしています。
今日は、糸電話を作って、音が伝わるときのようすを調べました。糸にビーズを通し、ビーズの動きを観察することでわずかな糸の動きもとらえることができ、音は震えで伝わっていくことに気づくことが出来ました。最後に4人用糸電話づくりにもチャレンジしました。自由研究にも生かしてください。 ![]() ![]() 1学期終業式と七三タイム![]() ![]() ![]() 校長先生から、1学期のみんなのがんばりやよいところなどを 紹介しました。 次に、安全な過ごし方について話しました。 水に関わる遊び方や、交通ルールなど、十分に気を付けて 夏休みを過ごしてほしいと思います。 終業式後、7月の七三タイムを行いました。 7月は「薬物乱用について」です。 学習して考えたことをしっかり発表することができました。 今日1日、各クラスで通知票を子どもたちに渡したり、大掃除で 学校中をきれいにしたりして、気持ちよく過ごすことができました。 夏休みも健康に気を付けて、お過ごしください。 1学期間、ありがとうございました。 4年 自由研究への道![]() ![]() ![]() 夏休みの課題の一つに「自由研究」があります。 理科の学習の中で(もちろん他の教科や内容でも構いませんが)、 どのようにすすめればいいか学習しました。 (1枚目)「とじこめた空気や水」の学習を生かして、空気砲で 遊びました。マイ空気砲を作ったり、的あてや的倒しなどで 遊びながら、とじこめられた空気の性質について考えていました。 (2枚目)ペットボトルロケットをとばしました。 とじこめられた空気と水の元に戻ろうとする力を利用して発射! 遠くまで飛ぶととても喜んでいました。 (3枚目)身近にある「紙」をテーマに、プチ自由研究チャレンジ を行いました。実際に体験・実験しながら、まとめる流れを学び、 最後には、「生活にどう役に立つか?生かすことができるか?」 について考えました。 今回は、ちょっとしたタネを伝えました。これからどんな研究を してくれるか、楽しみにしています。 学校だより夏休み号6年 着衣水泳![]() ![]() ![]() あわてず落ち着いて「UITEMATE」を実践してみました。 【2年生】まちたんけん
生活科の学習で行ったまちたんけんで教えてもらったこと、見せてもらったことなどをワークシートにまとめ、みんなの前で発表しました。おかきの作り方や、魚屋さんでのお仕事など、それぞれが学んできたことを報告しました。行ってないお店についても知ることができ、聞いている人たちも興味津々でした。
![]() ![]() 【2年生】あったらいいな こんなもの
2年生は国語科の学習で、こんなものがあったらいいなと思う道具を考えました。行きたいところに行ける道具や、整理整頓をしてくれる道具など、さまざまな道具を考えました。
考えた道具をイラストを見せながら、グループの友だちに紹介していました。使い方や形などについて質問をしたり、おもしろいと思った感想を伝えあったりして、楽しく交流していました。 ![]() ![]() 6年 外国語科 What do you want to watch?
何のスポーツを観たいと思っているのか、友達とやり取りをして伝えあいました。「メモは取らずに、しっかり聞こう」と、相手を見たやりとりを心がけることができました。やりとりをした情報をもとに挑戦した「誰でしょうクイズ」は、情報がそろっていた分、大盛況でした。
![]() ![]() SDG'sの取組(中学校より)![]() ![]() SDG'sについてのポスターを持ってきてくれました。 懐かしの小学校へ来て、うれしそうにしていました。 また、成長した様子も見れて私たちもうれしかったです。 小学校のみんなにも、SDG'sの取組を広げていきたいと思います。 |
|