|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:67 総数:261663 | 
| 3年 書写 小筆を使って   みんな自分の選んだ作品に、 ゆっくり丁寧に自分の名前を書いていました。 少し緊張しながら、力を入れすぎないように気をつけて、 小筆の先を使って仕上げていました。 生活リズム調べに向けて(6年)
 今日は、身体計測がありました。みんな背が伸びていて1学期よりも大きくなっていました。その後、生活リズム調べに向けて養護教諭から、「早寝早起きをすることで生活リズムが整えられ、元気に1日を過ごすことができる。」と話があり、聞いたことをもとにして生活リズムの目標を立てました。 今日からの5日間は、自分が立てた目標を意識しながら過ごしてほしいです。    5年 自由研究・自由工作の発表会
今日は,夏休み期間に作成してきた、 自由研究・自由工作の発表会をしました。 実験や作品を通して,それぞれの良さに気づき、 友達が紹介する際には、興味深々な様子で聞いていました。 自分の実験や作品の,頑張ったところや工夫したところを 伝え合うことができました。   水溶液の性質(6年)  結果や考察については、次の学習でまとめていきます。 5年 非行防止教室  非行防止教室がありました。 社会には,人として守らなければならないルールやマナーが あることを学び,行動する前に相手のことを考える大切さに 気づくことができる授業でした。 クラスみんなで,「心のブレーキ」をかけられる 5年生になっていきたいと思います。 4年生 外国語の時間
 今日の外国語活動はALTの先生に来ていただき,みんな大喜びでした。「夏休みはなにをしていましたか?」という質問に英語でお話していただきました。とても楽しく活動できました。  3年 非行防止教室  非行防止教室がありました。 社会や学校のルールを守ることがどうして大切なのか, いろいろな例を挙げていただきながら,学習しました。 相手の立場になって考えることや 人にめいわくをかけない行動をとることの 大切さについてもみんなで考えました。 ぜひ学んだことを生かして 相手の気持ちを考えて行動する3年生になってほしいと思います。 自由研究の発表会(6年)
 夏休みに取り組んだ自由研究の発表会をしました。政治に関することや理科の実験を通して学んだことなど,色々なテーマをもとにして調べていました。友達の発表を聞く中で感想や質問などをしながら自分たちの考えを深めていました。    3年 体育 はばとび  リズムよく助走をつけて 片足で踏み切り,両足で着地することを 意識して取り組みました。 3年 算数 長さをはかって   今日は,巻尺をつかって ものさしでは測りにくいところをグループ協力して測りました。 みんなと一緒に使う中で, 少しずつ目盛りを読むことにも慣れてきていました。 |  |