京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/23
本日:count up1
昨日:46
総数:484380
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 社会科 調べ学習を交流しよう

画像1
社会科では、
「祇園祭の山鉾巡行は、どうして700年も続いているのだろう。」
「どうやって続けてきたのだろう。」
という単元のめあてを作り、調べ学習をしてきました。
調べたことを黒板に書いて、みんなで話し合いました。

4年生 身体計測

画像1
画像2
2回目の身体計測がありました。
「身長のびてる!」
と成長を喜ぶ子どもたちでした。

保健室の先生から、骨や姿勢の話を聞きました。
頭は3kg〜5kgの重さがあります。
姿勢よくまっすぐに首で支えると大丈夫なのですが、
スマホやゲームを長時間下向きにすると、
首や肩が支えきれずに痛めてしまうこともあるそうです。

日頃から姿勢よく勉強したいものです。

6年 ジョイントプログラム

 ジョイントプログラムのテストをしました。みんな一生懸命問題に取り組んでいました。
画像1
画像2

3年生 音楽

3年生の音楽の授業の様子です。

「ゆかいな木琴」の歌を歌ったり,合奏に向けて鍵盤ハーモニカの練習をしました。

鍵盤ハーモニカの指使いがとても上手でした。
画像1
画像2
画像3

5年生 算数

今日は公倍数の見つけ方の学習をしました。

整数とは?
偶数とは?
奇数とは?
公倍数とは?
最小公倍数とは?・・・と整数の学習の中には,たくさんの新しい言葉が出てきています。

みんなで一緒に学習をしていくと,公倍数の見つけ方を発見しました。

ノートにもしっかりと書いて学習ができています。
画像1
画像2
画像3

5年生 算数

5年生の算数の授業の様子です。

今日は整数の学習を進めました。

2つの倍数の中から,公倍数の見つけ方をみんなで学習しました。

2つの倍数をかけ算をして,答えを求めると,公倍数になる!と子どもたちが見つけました。
画像1画像2

2年生 ようぐあそび

体育科「ようぐあそび」の学習では、フラフープと棒を使っていろいろな遊びに挑戦しています。
棒遊びでは、友達と同時に手を離してキャッチする遊びを楽しみました。
画像1画像2

2年生 1Lのかさをつくってみよう

算数「かさ」の学習で、1Lのかさを自分たちでつくってみました。
いろいろな入れものを使って、どのくらい水を入れたらちょうどになるか考えました。
画像1画像2

2年 体育 ようぐあそび

画像1
画像2
画像3
フラフープや棒を使った遊びに挑戦しています。
「腕で回すとおもしろい!」「こんなんはどう?」など子どもたちから様々な発想が出てきて、友だち同士で楽しむ姿がすてきでした。たくさん体を使って大満足の様子です。

2年 算数 かさ

1Lがどのくらいかを調べました。
いろいろないれものに1Lだと思う量を入れて、1Lますを使ってはかってみました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/5 委員会活動
9/6 2年身体計測・2学期部活動開始
9/7 1年身体計測・5年社会見学
9/9 人権参観授業・懇談会・放課後まなび教室説明会

学校教育目標

学校だより

学校評価

台風等非常措置

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

PTA

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp