京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:137
総数:794988
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢を持ち 自信を持って 前へ進む子の育成」

9月2日(金)本館のトイレはどうかな・・・?

 昨日は、北校舎のトイレのスリッパがそろっていて、とてもうれしい気持ちになりました。

 そういえば、本館のトイレはどうなっているのかなあ?
「ちょっとみに行ってみよう。」

まずは、わかば学級前。(写真1枚目)
いい感じです!そろっています。



じゃあ、2階の4年生はどうかな??

おー!2階もいい感じ!!4年生もいいぞ!!!




じゃあ、3階の5・6年生はどうかな?(写真2枚目)

なるほど、さすが!高学年です。しっかりそろっています。
すばらしい!!!




最後に、教職員トイレはどうかな?
教職員トイレのスリッパがそろっていなかったらどうしよう・・・、


と思ったら・・・そろっていました。
(校長先生のこころの声)「よかったあ。。。」


もちろん、校長先生もいつもそろえています。(写真3枚目)

みなさんも、気持ちよくトイレを使えるように、これからもスリッパをそろえてくださいね。続けることが大切です。よろしくね!


(9月2日 北校舎3階で)
 3年生の男の子が、トイレから出てくるときに、丁寧に手でトイレのスリッパをそろえてくれていました。さらに、隣にあった少し横を向いているスリッパもそろえてくれました。

思わず、「ありがとう!」「お友だちの分までそろえてくれて、ありがとう!!!」
今日もとってもうれしい気持ちになりました。


画像1
画像2
画像3

9月2日(金)給食時間に教室を見てまわっていると・・・大変!停電???

 今日の給食は、胚芽米ごはん・牛乳・肉じゃが・切干大根の煮つけ・黒大豆です。「みんなしっかり食べているかな?」
給食時間にすべての教室の前を通って子どもたちの様子を見ていると・・・あれ?3年生の1つの教室だけ停電???

 給食の終わりのチャイムが鳴るまであと少し・・・みんなほとんど食べ終わっているとはいえ、これは大変!と思って、3年生の教室に入って「停電になった?電気つかないの?」と、聞いてみると・・・。

 ちがいました!!!停電ではなく、お昼休みに向けて、少し早めに電気を消してくれていたのでした。電気の消し忘れもなく、節電にもなりますね。電気を上手に使ってくれてありがとう!!!でも、必要な時は、ちゃんと電気付けてくださいね。


画像1
画像2
画像3

9月2日(金)いつもより安心して登校できました。なぜかというと・・・

 毎朝、交番前の横断歩道のところに立っています。子どもたちは、みんな安全に気を付けて、上手に集団登校をしてくれています。
「おはよう!」と言うと、「おはようございます」とあいさつが返ってきます。とてもうれしい瞬間です。

 車、車、車、バイク、バイク、自転車、自転車、自転車、自転車、自転車、自転車、歩行者・・・車、車、バイク、自転車、歩行者、歩行者、車、バイク、バイク、バイク、ベビーカー・・・歩行者、自転車、バイク、車・・・と、
本町通の朝は、歩行者だけでなく車やバイク・自転車などの交通量も多く、交番前の横断歩道を渡るときは、かなり注意が必要です。なぜかというと・・・

 横断歩道を渡ろうとしても、横断歩道の手前で、車もバイクも自転車も、なかなか止まってくれないからです。
校長先生が旗をもって誘導し、児童の横断中にも、自転車が間をすり抜けていくこともしばしば…。
とにかく、安全に横断するには、かなり気を付けないといけません。


 今日は深草交番のおまわりさんが交番前に3人も立ってくださいました。正門の北にある横断歩道にもおまわりさんが一人、京阪の踏切のところにも一人おまわりさんが立ってくださいました。おまわりさんの姿が見えたからなのか、横断歩道の手前で止まってくれる車もバイクも自転車が多かったように感じます。
おかげで、いつもより安心して登校することができました。交番のみなさん、ありがとうございました。

【お願い】
 車・バイク・自転車を運転するみなさん、子どもたちが横断歩道を横断しようとしているときは、横断歩道の手前でとまってくれるとうれしいです。

画像1
画像2
画像3

【1年】なにをしているんだろう…

 外に向かって何かお願いをしている子どもたち…。みんな,なぜか仏像のようなポーズをとっていました。
 なにをしているのか尋ねてみると,「外に出て遊びたいから空にお願いしているねん!」とのこと。
 このあと,空は子どもたちのお願いを聞いてくれたようで,外に遊びにいくことができました♪
画像1
画像2

YUME(はーとぷらす)通信 初バンブーダンス

体育科学習発表会で行う「バンブーダンス」に初めて挑戦しました。

思ったよりも上手くできたようで,終始意欲的に取り組むことができました。

教室に戻ってからもタイルを使ってステップを刻む子の姿がありました。
画像1
画像2

YUME(はーとぷらす)通信 円の面積

画像1画像2
まず、これまでに学習した図形の面積の復習をしました。次に円の面積は、およそ、どのくらいになるのかを考えました。

YUME(はーとぷらす)通信 総合 グループづくり

画像1画像2
秋に行うなかよしグループのハイキングコース決めでは,龍谷大学の学生さんといっしょに校区のまち歩きができるようになりました。

そこで,5日に顔合わせを行います。その時に向けて,グループを決めたり,自己紹介の練習をしたりしました。

5年 総合 深草って・・・

画像1画像2画像3
いよいよ総合的な学習の時間の学習が始まりました。

今日は,深草で有名なものについて考えました。「“有名”って・・・どういうことだろう?」と問いかけると,「みんなが知っているもの!」,「みんなとは,他の県の人かな?」など,たくさん話し合いました。

その後,深草で有名なものを挙げていきました。“有名”と言うと,難しかったようですが,みんなでたくさん話し合いができました。

次が楽しみですね!ビッグイベントも!

あさがおで色水をしたり,自由作品の発表をしたりしました。

色水では,あさがおの花の色を見て「すごくあかい!」と驚いたり,色のついた紙を見て「きれい」と喜んでいました。
また,自由作品を発表し工夫したところやお気に入りのところを伝える活動をしました。

夏休み中のご協力ありがとうございました。
画像1画像2画像3

5年 社会 庄内平野の気候は?

画像1
画像2
画像3
タブレットで庄内平野について資料をもとに調べました。米作りがさかんな理由をクラゲチャートで考えていきました。

グループで交流することで,自分の考えが豊かになりましたね!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

その他のおたより

新型コロナウイルス関係

保健室・配布プリント

学校教育方針

学校評価

小中一貫教育

部活動

京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp