![]() |
最新更新日:2025/04/17 |
本日: 昨日:79 総数:503895 |
1年 算数科「いろいろなかたち」
算数科の学習で,グループで空き箱や空き容器を使ってきりんや消防車を作りました。「きりんは首が長いから,ラップの芯を使おう。」「この箱なら積めそう。」「タイヤは空き缶がいいかな。」と相談しながら活動していました。
![]() ![]() 1年 生活科「さかせたいなわたしのはな」
1年生の子どもたちは,毎朝あさがおの水やりをしています。先週から,「めがでた!」という声が聞こえ,今日みんなで見に行くと,あさがおは鉢いっぱいに葉を広げていました。葉の形や茎の色,葉の数等を確かめながら観察カードにかきました。「ぐんぐん育ってほしい。」とカードに書いている子どももいました。
![]() ![]() 3年 20mシャトルラン
今日は,3年生にとって初めてとなる20mシャトルランに挑戦しました。何回折り返して走ることができるかを測定します。
始めは余裕の顔つきだった子ども達も,次第に真剣になり,最後には必死に走る姿が見られました。 一生懸命に走る姿に拍手! ![]() ![]() 3年 体育 リレー![]() 第一レースと第二レースの間にある練習タイムにも熱が入ってきました。 「スタートしていい?」「いいよ!」 の声かけでバトン練習をしているグループもあります。 「パスの時もうちょっと走ってみて!もっと速く渡せるかも!」 とアドバイスも上手になってきました。 いざレースをすると, 悔しい思い, もっとうまくなりたいという考えが出てきます。 頭も体もたくさん使って, 学習していきましょう。 3年 算数 たし算とひき算の筆算![]() ![]() 最初は「157+234」です。 3桁+3桁にはじめはびっくりして不安げな子ども達でしたが, 徐々に2年生までの筆算の学習を使って説明し始めました。 全体交流の終盤で「気づいたことがあります!!3桁になっても小さい位から計算しています!」 と勢いよく手を挙げる人に 「ほんまやー。」「たしかに!」の声。 ふりかえりでは「4桁やもっと大きい数の筆算もやってみたいです。」という発表も相次ぎました。今日の学習から, 算数全体の学びを深めることができました。 放課後まなび教室開校式
放課後の学びの場の充実,安心な居場所の充実を
目的とした「桂徳小学校放課後まなび教室」が 今年度も開校いたしました。 火曜日は4,5,6年が対象です。 子ども達は宿題をしたり,自主学習をしたり カレンダーを作ったりと楽しみながら活動 しているようです♪ ![]() ![]() ![]() 5年 書写「道」
中と外の組み立て方や穂先に気をつけて,「道」という字をかきました。
1文字は簡単そうに見えますが,意外と難しいです。 とても集中して取り組む様子がみられ,こちらが見回りながら足音にも気をつかうほど。 「今まで生きてきた中で一番うまく書けた!」と話してくれる子もいました。 ![]() ![]() 6年 図画工作「くるくるクランク」
図画工作では「くるくるクランク」に取り組んでいます。折れ曲がった針金であるクランクを回すと,仕掛けが動く仕組みです。どんな仕掛けをつくろうか,クランクを回しながら考えていました。どんな素晴らしい作品になるのか,今から楽しみです!
![]() ![]() ![]() 避難訓練(光化学スモッグ)
昼休みに避難訓練を実施しました。外に出ている子は速やかに校舎内に入り,校舎内にいる子は,静かに教室で待つことができていました。
全員が教室に入ってからは,校長先生からの話を放送で聞き,光化学スモッグについての話を担任の先生から聞きました。 光化学スモッグの件数は少ないですが,万が一に備えてしっかりと訓練をすることができました。 ![]() ![]() 2年生 算数科 長さ![]() ![]() 線の端にものさしを合わせることや,1mmのメモリを正確に読むことが難しかったようです。来週は,ものさしを使って直線をかきます。直線をかくことは,これからの学習で大切になる技能なので,たくさん練習をしていきます。 |
|