京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:52
総数:913149
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

9月2日(金)2年わかたけ学級と1組 生活科「ピザ作り」

画像1
画像2
画像3
 9月2日(金)わかたけ学級と1組は学校の畑で育てたトマトやナス,ピーマンを使ってオリジナルベジピザ作りにチャレンジしました。出来上がったピザを食べた子ども達からは「トマトが少しすっぱかった」や「家でも作ってみたい」などの感想が出ていました。
 エプロンや三角巾等のご準備,ありがとうございました。

8月29日(月)2年3組 生活科「ピザ作り」

画像1
画像2
画像3
 今週月曜日に2年生の畑で育てていた野菜を使って、べジピザをつくりました。
餃子の皮に野菜ソースをのせて,ホットプレートで焼きました。子どもたちは「自分たちで育てたトマトだからとってもおいしかった。」「家でもつくってみたい。」中には「せかい一おいしいピザだった!!」との声もあり、大満足でした。
 エプロンや三角巾のご協力,ありがとうございました。








30日(火)2年2組 生活科「ピザ作り」

 8月30日(火)生活科の「ぐんぐんそだて おいしいやさい」の単元で育てたトマトやナス、ピーマンを使ってオリジナルベジピザ作りにチャレンジしました。丁寧にトマトの皮をむき、出来上がったトマトソースを餃子の皮に塗って焼いて、おいしく出来上がりました。「おいしい!」「楽しい!」など、笑顔できらきらした子どもたちの姿が見られました。
 エプロンや三角巾等のご準備、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

31日(水)1年 読み聞かせ

画像1画像2画像3
 夏休み明けはじめての朝の読み聞かせがありました。久しぶりの読み聞かせで,子どもたちもワクワクしていました。朝から心が落ち着くひとときとなりました。地域の皆様,ありがとうございます。

31日(水)1年 図画工作科「おはなしからうまれたよ」

画像1画像2画像3
 図画工作科では、「お話の絵」に取り組みはじめました。今日は、各クラスで担任から絵本の読み聞かせをしてもらい、描きたい場面や様子を想像して、アイディアスケッチを行いました。これからどんな作品に仕上がっていくのか楽しみです。

30日(火)1年 生活科「おおきくなあれ,わたしのはな」

画像1画像2画像3
 花壇に植えたヒマワリ・コスモス・ホウセンカ・オジギソウの観察にいきました。夏休み前に比べると様子が変わっていました。きれいに花を咲かせているものもありましたが,枯れ始めているものの中には,よく見ると実ができたり、種ができたりしていました。ヒマワリは種がぎっしりつまっているようで、重たそうに頭を下げていました。種をとるのが楽しみです。

31日(水)2年 読み聞かせ

 2学期最初の読み聞かせがありました。紙芝居や絵本のお話に,みんな静かに聞き入っていました。毎週水曜日のこの時間,心を豊かにするすてきな時間です。 
画像1画像2画像3

1日4年 ハードル走

画像1画像2
ハードル走の練習が始まりました。お手本の動画を見て、「すごい!」「あんなふうに走りたい!」と学習への意欲を高めていました。
今日は「とん、1・2・3」のリズムでまたぎこえる練習をして、自分のインターバルを見つけていました。

1日(木)1年 生活科 「アサガオのいろみずあそび」

画像1画像2画像3
 生活科の時間に,アサガオの花の絞り汁を使って染め紙を作ったり,割りばしで絵を描いたりしました。アサガオは少しずつ枯れていってしまいますが,花を使ってこんな楽しみ方もあるんだなと喜んでいました。染め紙はとってもきれいな模様ができました。

8月31日(水) 4年 京都モノづくりの殿堂・工房学習1

画像1画像2画像3
 総合的な学習の時間の一環として,生き方探究館まで京都モノづくりの殿堂・工房学習をしに行ってきました。
 殿堂学習の方では,京都にある企業を作った人の思いや歴史を学んだり,どのような製品をどのような思いで作っているかについて,ブースを回りながら学習を進めました。
 子ども達は魅力的な展示や分かりやすい掲示物を使って,それぞれが立てた学習課題に向けて調べ学習をしました。
 学ぶ要素が盛りだくさんで,もっと時間が欲しいという意見も多くありました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp