31日(水)1年 読み聞かせ
夏休み明けはじめての朝の読み聞かせがありました。久しぶりの読み聞かせで,子どもたちもワクワクしていました。朝から心が落ち着くひとときとなりました。地域の皆様,ありがとうございます。
【学年から】 2022-09-01 20:42 up!
31日(水)1年 図画工作科「おはなしからうまれたよ」
図画工作科では、「お話の絵」に取り組みはじめました。今日は、各クラスで担任から絵本の読み聞かせをしてもらい、描きたい場面や様子を想像して、アイディアスケッチを行いました。これからどんな作品に仕上がっていくのか楽しみです。
【学年から】 2022-09-01 20:41 up!
30日(火)1年 生活科「おおきくなあれ,わたしのはな」
花壇に植えたヒマワリ・コスモス・ホウセンカ・オジギソウの観察にいきました。夏休み前に比べると様子が変わっていました。きれいに花を咲かせているものもありましたが,枯れ始めているものの中には,よく見ると実ができたり、種ができたりしていました。ヒマワリは種がぎっしりつまっているようで、重たそうに頭を下げていました。種をとるのが楽しみです。
【学年から】 2022-09-01 20:41 up!
31日(水)2年 読み聞かせ
2学期最初の読み聞かせがありました。紙芝居や絵本のお話に,みんな静かに聞き入っていました。毎週水曜日のこの時間,心を豊かにするすてきな時間です。
【学年から】 2022-09-01 20:41 up!
1日4年 ハードル走
ハードル走の練習が始まりました。お手本の動画を見て、「すごい!」「あんなふうに走りたい!」と学習への意欲を高めていました。
今日は「とん、1・2・3」のリズムでまたぎこえる練習をして、自分のインターバルを見つけていました。
【学年から】 2022-09-01 20:41 up!
1日(木)1年 生活科 「アサガオのいろみずあそび」
生活科の時間に,アサガオの花の絞り汁を使って染め紙を作ったり,割りばしで絵を描いたりしました。アサガオは少しずつ枯れていってしまいますが,花を使ってこんな楽しみ方もあるんだなと喜んでいました。染め紙はとってもきれいな模様ができました。
【学年から】 2022-09-01 20:41 up!
8月31日(水) 4年 京都モノづくりの殿堂・工房学習1
総合的な学習の時間の一環として,生き方探究館まで京都モノづくりの殿堂・工房学習をしに行ってきました。
殿堂学習の方では,京都にある企業を作った人の思いや歴史を学んだり,どのような製品をどのような思いで作っているかについて,ブースを回りながら学習を進めました。
子ども達は魅力的な展示や分かりやすい掲示物を使って,それぞれが立てた学習課題に向けて調べ学習をしました。
学ぶ要素が盛りだくさんで,もっと時間が欲しいという意見も多くありました。
【学年から】 2022-09-01 20:41 up!
8月31日(水) 4年 京都モノづくりの殿堂・工房学習2
工房学習では,振動を電気に変える仕組みを使って,たぬきのお腹をたたくと目にあるLEDライトが光るモノを作りました。
子ども達は,作り方を説明してくださるモノレンジャーさんの話をしっかりと聞き,黙々とモノづくりを進めていました。
出来上がったたぬきの目がうまく光った時の子ども達のうれしそうな笑顔はとても素敵でした。
この学習をきっかけにして,京都にあるモノづくり(伝統産業)の歴史をもっと学ぼうという意欲をもってもらえるとうれしいです。
【学年から】 2022-09-01 20:41 up!
25日4年 2学期スタート
オンラインでの始業式で始まりました。
校長先生の「失敗を恐れず」「諦めず」「挑戦する」のお話を、みんな「自分もやってみたいな」という顔つきで真剣に聞いていました。夏休みにためた力を2学期に発揮してくれることを楽しみにしています。
今日は夏休みの思い出を友達に話したり、取り組んだ研究や工作を見せ合ったりして賑やかに過ごしました。
【学年から】 2022-08-26 19:53 up!
25日(木) 1年 学年集会
今日から2学期。1年生は体育館に集まって、2学期に頑張っていくことや今後の予定などを確かめました。久しぶりにみんなで集まりましたが、暑い中でもしっかりと話を聞くことができました。まずみんなで確かめたことは、「あいさつ」と「返事」です。人と人をつなぐ大切な「あいさつ」は、自分から進んでできるといいですね。そして、名前を呼ばれた時や分かったときの返事は、相手に伝わるように「はい。」と大きな声で言いたいです。学習や生活のルールも改めてみんなで確かめました。2学期もすてきな自分にになれるように,それぞれが目標を立てて頑張ってほしいです。
【学年から】 2022-08-26 19:53 up!