京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:61
総数:249569
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 水泳学習が始まりました。前日は早めに就寝し、万全の体調で臨みましょう ☆☆☆

卒業アルバムの委員会写真を撮りました!

画像1画像2
月曜日の6時間目の委員会の時間に卒業アルバムの撮影を行いました。
委員会が始まって2年。
5年生をしっかり引っ張っています。
写真もいい笑顔で撮ることができました。

委員会写真パート2

画像1画像2
委員会写真パート2。カメラマンさんの一言で笑顔がはじけています!

三角うまに挑戦中

画像1
2学期の体育は「ようぐあそび」からスタート。体育館で「三角うま」と「一輪車」に挑戦です。初日はほとんどの子たちがうまく乗れなかった「三角うま」だったのですが,なんと二回目の今日は,成功した子たちがぐっと増えて,うれしそうに話しに来てくれました。今まで運動場においてあっても,手を出せなかった「三角うま」でしたが,これから休み時間にどんどん使っていってほしいです。
画像2

ぴんとして,ははは

画像1
今日は二学期の身体計測でした。いつものようにまずは保健学習「はははの話」からスタートしました。タイトルにもあるように「よい姿勢が,歯の健康を守るんだよ。」というお話を聞きました。途中で,いつも頬杖ばかりついていたせいで,歯並びが悪くなってしまった人の写真も見せてもらい,子どもたちなりに「姿勢って大事なんだ。」と気づくこもとできたようでした。最後に「しせいたいそう」という背骨を支える筋肉を育てる体操を教えてもらい,みんなで実際にやりました。また雨の日の朝スポでもやっていきたいと思います。
画像2

5年 自由研究発表会

画像1画像2画像3
5年生では自由研究発表会を行いました。
子どもたち一人一人が興味のあるものをテーマにし自由研究を行いました。昆虫や生命の誕生といった理科的な研究やクレーンゲームや地球儀などの工作まで幅広くあり,子どもたちは真剣な表情で発表を聞きました。
発表の後に自由見学時間があり,友達の作品に直に触れ,交流をしました。

ろ組 交流体育

2学期も交流体育で元気に体を動かしています!

1年生は「ようぐあそび」で三角竹馬に挑戦。
5年生は「ベースボール」でスポンジボールを打ったり投げたり。
楽しく運動できたようです!



画像1画像2

5年 白熱! ベースボール

画像1画像2
5年生では体育でベースボールが始まりました。
ルールに慣れていない子どもたちが多く,はじめは戸惑いもありましたが,ボールを打つ楽しさに触れると「楽しい!」「もっとやりたい!」という声が多く聞こえました。
慣れない種目にも積極的に取り組み,楽しもうとする姿がありました。

4年 自由研究発表会

 夏休み明けて、みんなが休み中に頑張った作品や自由研究を発表しました。一人一人自分の興味があるものを発表していて、聞いているみんなもとても楽しそうでした。作品は次の参観日まで飾っていますので、ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

新しいかかりが始まった!

画像1
今日は,さっそく新しいかかりを決めました。みんなやる気まんまんで,てきぱきと係のポスターを仕上げたところから,実際の係の活動にとりかかっていく姿にびっくり!そのうえクイズ係さんは,「先生,もう作れたので,おわりの会でやってもいいですか?」と伝えてくれて,なんとその日のうちに初仕事をしてくれ,クイズを3問楽しむことができました。ほかの係も続々と続いてくれそうな気配です。

夏休みの作品発表会

画像1
画像2
画像3
2学期2日目
今日は夏休み中に,調べたり,作ったりと頑張った作品についてクラスの友達に紹介しました。
作品名(題名)
頑張ったところ,工夫したところ,おすすめ,難しかったところ

などを作品を見せながら発表しました。
友達の作品を見ながら
「次は作ってみたいな」
「遊び方教えて」
「なんで作ろうと思ったの?」
などと質問や感想がたくさん出ていました。

今日から少しの間教室に展示しようと思うので,友達の作品を見ながらたくさん「良いところみつけ」ができるといいなと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp