京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up2
昨日:47
総数:448590
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

【さくら学級】2学期最初の大掃除

画像1画像2
 夏休みが明け、気持ちを新たに大掃除を行いました。子どもたちは、大人でもつい見落としてしまうようなテレビの裏側や、棚の奥といった細かなところまで丁寧に拭き掃除をし、教室をピカピカにしてくれました。気持ちの良いスタートを切ることができました。

歯の表彰 これからも歯を大切に

画像1
令和4年度学校、児童生徒の歯の表彰で
「学校歯科保健優良校表彰の部」の【特別表彰】に選ばれました。

日ごろから、歯を大切にする意識・習慣を持ち続けていただき、
ありがとうございます。
瞬間的に力を入れるときに、歯にすごい力加わります。
「歯をくいしばって」スポーツに学習に、全力でがんばれるように、
これからも歯を大切にしていきたいですね。

大掃除がんばっていました

画像1
画像2
画像3
きれいにすると、気持ちがよくなります。

2学期が始まりました。

画像1画像2
今日から2学期が始まりました。
朝休みには、少し広くなった運動場で元気いっぱい遊んでいました。

始業式では、久しぶりの校歌と校長先生からのお話で、
2学期が始まったことを実感していました。

その後、大掃除を行い、1ヶ月間積もったものを集中して
きれいにしていました。

この後、2学期以降で使う教科書の配布や、夏休みの課題集め等をし、
夏休みの思い出などを話し合っていました。

明日から、新しい給食室で作る給食が始まります。
ご準備をよろしくお願いします。
また、子どもたちの感想をぜひ聞いてみてください。

安心・安全一番に

仮設給食室が完成し,運動場が少しだけ広くなりました。子どもたちが,安全に楽しく遊んでくれますように。美味しい給食を,安心して運んでくれますように。
画像1
画像2
画像3

明日から2学期が始まります

画像1
画像2
夏休みはいかがお過ごしでしたか。
ご家庭での温かい見守りありがとうございました。

明日8月25日(木)から2学期が始まります。
通常通り7時45分から8時20分の間に登校してください。
持ち物も各学年・学級からのプリントをよく見てご準備ください。
安全に気を付けて、登校してください。
子どもたちの笑顔を楽しみにしています。

2学期もどうぞよろしくお願いします。

(1枚目の写真)
仮の給食室が完成し、旧給食室が解体されました。
(2枚目の写真)
飼育小屋を解体し、保健室横の外に移動しました。

学校運営協議会

画像1画像2
8月23日に、学校運営協議会を行いました。
理事の方や、学習でお世話になる地域の方、PTA本部役員の方などと、
教職員が集まり、お互いに紹介し合ったり、地域と連携する取組に
ついて話し合ったりしました。

これからも学校応援団としてお力をいただきながら、
未来の担い手である子どもたちを一緒に育てていきたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

仮設給食室が完成しました!

 仮設給食室が完成しました。明るくてきれいな給食室に、仮設とは思えないほどです。8月26日から給食が始められるように、さっそく調理員さんが棚を拭いたり、食缶や食器を洗ったり、汗を流しながら掃除や荷物の整理をしています。
 2学期の給食が開始できるように準備をがんばります!
画像1

学校閉鎖日のお知らせ

画像1
8月6日(土)〜16日(火)までの期間を学校閉鎖日とさせていただきます。

 学校閉鎖期間中に、お子様が新型コロナウイルス感染症と診断された場合や、お子様や同居されているご家族が濃厚接触者として検査や経過観察が必要であると医師等から言われた場合は、8月17日(水)以降に学校へご連絡いただきますよう、よろしくお願いいたします。

 京都府内でも新型コロナウイルス感染者数が増加しています。引き続き毎日の健康観察にお取り組みいただき、ご家族で保健衛生の取組を進めていただくことをお願いいたします。

仮設給食室

仮設給食室の建設工事も終盤を迎えています。
8月11日(木)には、建設工事が終了し、仮設給食室周りの仮囲いも撤去される予定となっております。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp