京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up28
昨日:54
総数:309755
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

花背山の家 1日目 【お弁当】

画像1画像2画像3
 お弁当の時間です。自分たちが今晩泊まる,宿泊棟6の前で,美味しくいただきます。


花背山の家 1日目 【フライングディスクゴルフ】

画像1
画像2
画像3
 活動が始まりました。
 午前中は,グループごとにフライングディスクゴルフを行います。

花背山の家 1日目 【入所式】

画像1
画像2
画像3
 入所式を行いました。
 所員さんのお話を聞き,校歌を静聴しました。その後,代表の挨拶を行いました。
 とても態度が良いので,所員さんに褒めていただきました。
 現地は曇りです。爽やかで,過ごしやすい天気です。

花背山の家 1日目 【山の家に到着】

画像1画像2
 山の家に到着すると,拍手が起こりました。
「空気がきれい!」と多くの児童か言っていました。

花背山の家 1日目  【バス】

画像1
バスが出発して,しばらく経つと,風景が変わってきました。「あっ,担任の先生の出身の中学校だ!」「転校した友達の通っている小学校だ!」「あっ,霧が出てる!生まれてはじめて見た!」 など,子どもたちは変わっていく景色一つ一つに反応しています。

花背山の家 1日目  【出発】

画像1
 6月16日(木),5年生が京都市野外活動施設「花背山の家」に行きます。予定通り,出発式を行い,バスにのり出発しました。
 5年生の笑顔とパワーで素敵な2日間にしてほしいと思います。朝早くからたくさんの保護者の皆様にお見送りいただき,ありがとうございました。


地域の方から,カイコの糸の話をしていただきました

画像1
 15日(水),4年生は,糸屋さんをされていた地域の方から,カイコの糸についてのお話を聞きました。
 繭からとれる糸の太さは,3デニールで,人間の髪の毛の20分の1程で,非常に細いことに子どたちは驚いていました。また,繭からとれる糸の長さが1000〜1500m程だと聞き,びっくりしていました。
 カイコの糸の不思議を感じている子どもたちでした。

6月 図書館の様子(2)

 本のコーナーには,6月の季節にあった本が並んでいます。
画像1
画像2

6月 図書館の様子(1)

 6月の図書館は,雨の日を楽しむことができる雰囲気になっています。梅雨の時期に合わせて,図書ボランティアのみなさんが整備してくださりました。
画像1
画像2
画像3

4年 モノづくりの殿堂・工房学習

 14日(火)に「京都まなびの街生き方探究館」へ行きました。「モノづくりの殿堂・工房学習」を行いました。
 前半の工房学習では「セラミックスで電気を起こそう」という学習をしました。セラミックスの性質を利用した工作をしました。
 後半は「モノづくりの殿堂」の学習をしました。各ブースをまわり,展示を見たり,実際に体験したりしながら,「モノづくり」について学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

保存用学校配布文書

「暴風警報」発令時の非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp