京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up42
昨日:53
総数:351469
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

花背山の家3

画像1画像2
 

花背山の家2

画像1画像2画像3
花背山の家に到着しました。

花背山の家1

画像1画像2画像3
晴天のもと,花背山の家出発式を行いました。今日から5年生は1泊2日の花背山の家野外活動に出発します。保護者の皆様には早朝より見送りに来ていただき,ありがとうございました。楽しい思い出をたくさん作って帰ってきます。

2年生生活科「ぐんぐんそだて夏野菜」

 生活科では,自分の鉢でミニトマトを育てています。水やりを毎日がんばっています。今日の観察でも,「前より20cmも伸びている。」「葉の数が増えていた。」と生長を感じていました。
 植物を育てたい!野菜を育てたい!という子どもたちの意見から,今年はピーマンとナス,キュウリを畑で育てることになりました。
 早く実がならないかなぁと,わくわくしている子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

1年生 朝の読み聞かせ

 地域の読み聞かせボランティアの方に『しりとりのだいすきなおうさま』というお話を読んでいただきました。「同じものを何度も食べていくところがおもしろかったです。」「王様が一口で食べていくところがすごいと思いました。」といった感想がありました。
 楽しいお話をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生 はくにのってリズムをうとう

 『しろくまのジェンカ』を,手をたたきながら歌ったり,カスタネットを打ちながら歌ったり,曲に乗って体を動かしたりして楽しみました。
画像1
画像2
画像3

6年 租税教室

 京都財務事務所と上京税務署の方々にお越しいただき,租税についての学習をしました。まずは,どれぐらいの税金が使われているのか,税金はなぜ必要なのかについて学習をしました。次に,財務大臣になろうというワークショップをしました。日本村の状況を考えて予算を考えました。国債を少しずつでも減らしていきたいけれども,村人のためにもお金を使いたいという悩みのもと,各グループで話し合う姿がたくさん見られました。お世話になった皆様,本当にありがとうございました。
画像1画像2画像3

4年生 電池のはたらき

理科で「電池のはたらき」の学習をしています。
今日は,モーターをもっと速く回したり,豆電球をもっと明るくするにはどうしたらよいのだろう?という学習問題のもと予想→計画→実験→結果の流れで授業を進めていきました。

結果は,直列つなぎをするとより速く,明るくなることが分かりました。

※今日の牛乳パックチャレンジでは,なんと12個も詰めることができました。
さすが4年生ですね♪
画像1画像2

2年生国語科「レオ=レオニさんの作品を読もう!」

画像1画像2
 国語科では「スイミー」の教材を読み始めています。今日は,レオ=レオニさんの作品を読み,お気に入りを見つけました。
 グループの形にして,本を読みながら
「これ面白かったよ」
「フレデリックがお気に入り」
などと話をしている様子も見られました。
 休み時間にも,「この本読んでもいいですか?」と読書をしていました。レオ=レオニさんの世界にが入り込んでいる子どもたちでした。

1・2年生 なかよし遠足2

 
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp