京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up5
昨日:14
総数:351244
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

3年 外国語科

 この単元では,色の言い方や好みを表したり,好きかどうかを尋ねたりして表現に慣れ親しむ活動を行いました。友達の好きなものを予想して,その予想があっているかどうか英語を使って尋ねました。また,「BINGO」のリズムに合わせて体を動かしながら英語の言い方を練習しました。
画像1

3年 算数科「表とグラフ」

画像1
画像2
画像3
算数科「表とグラフ」

1年生 虫になって

 体育科の学習で、虫になりました。チョウ、カマキリ、バッタ、トンボ、クワガタ、ダンゴムシなど、いろいろな虫の動きをまねて、楽しく活動することができました。
画像1
画像2

6年 体育科 「着衣泳」

画像1画像2
 消防署の方にお越しいただき、着衣泳の学習をしました。服を着て泳ぐと服に水が含まれる分、進みにくいかつ泳ぎにくいことに気付きました。しかし、浮くという点では浮きやすいことも分かりました。安全確保をするためにどういった体勢をとることが大切なのか、専門的な話をしていただき勉強になりました。普段から安全確保につながる運動をやっているため、改めてその大切さを実感しながら活動しました。ペットボトルやクーラーボックスなど身近にあるいろんなものが浮くための助けとなることを学び、実践がないのが一番ですが、もしものときは「正しい方法で人を助けられるように」「自分自身が命を守る行動がとれるように」意識を高くもっておいてほしいと思います。

1年生 まねっこ遊び

 どんな動きがあるか、グループで活動しながら探し、みんなに発表し合いました。グループで動きながら、前の人のまねをする遊びをしました。とても楽しく活動できました。
画像1
画像2
画像3

1年生 いろみずあそび

 アサガオの花をとって、しぼって、色水をつくりました。その水を使って、和紙を染めて遊びました。「手に色がついた!」「すごいにおいがする!「楽しい!」「きれいな色!」と、いろいろな声が上がりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 閉じこめた空気と水

画像1
画像2
画像3
理科で閉じこめた空気と水の学習をしました。
今日はその学習の復習を兼ねて楽しく空気鉄砲と水鉄砲を行いました。
友達と「どこまで飛ばせるか競争」をしたり、水で絵を描いたりしたりと工夫していました。

4年生 タイピングコンテスト

今日の朝学習にタイピングコンテストを行いました。
みんなが集中して取り組み、朝からとてもよいスタートをきることができました。
様々な学習でキーボードを打つことが増えてきた4年生。
より速く、より正確に打つことができるようにこれからもみんなで練習をしていきましょう♪
画像1

2年生お米のようす

画像1画像2
 生活科で育てているお米に穂ができ始めています。子どもたちはお米の様子を見ながら「生長している!」「お米がもうすぐできる」ととても嬉しそうでした。しかし「お米を鳥に食べられるかもしれない…」という不安も出てきました。
 子どもたちの提案で,網を使ってお米たちを守ることにしました。今日は,バケツにたまったたくさんの水と,周りの草を抜きました。

2年生 夏休みまであと4日♪

 子どもたちが楽しみにしている夏休みまであと4日。「1学期最後の〇〇」と言いながら,学習に遊びに一生懸命頑張っています。
 今日は,1学期最後の図書の時間がありました。服部先生から,おすすめのシリーズ本を紹介してもらいました。「あの本知っている!」「読んでみたい!」と興味津々で,本を借りていました。
 また,給食時間には福井先生に来ていただき,魚にまつわるクイズをしてもらいました。今日はいわしの生姜煮でした。「ごはんと一緒に食べたらおいしかったよ」と話していました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp