京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up1
昨日:53
総数:270617
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 2学期が始まりました。 9月12日(金)に参観及び懇談会を予定しております。☆☆☆

町をたんけん 大発見 第2弾

一日遅らせたおかげで,晴天にめぐまれ,町たんけんに行ってきました。今日はまず「お産婆池のそばの小川でホタルが見られるよ。」とおすすめしてくれた子がいたので,まずその小川を橋の上から眺めて,そのあとは千本鳥居へむかいました。「おもかる石」を実際に持ったことのある子が少なかったので,何人かの子たちだけでも代表で体験させてあげたいなと思いながら行ったのですが,とんでもない数の行列で断念・・・。それなら,四つ辻まで登ろうかということになり,「2年生だけの稲荷山めぐりやなあ」と言いながら四つ辻までがんばって歩きました。偶然,保育所の時にお世話になった先生とばったりお会いして,子ども達も喜んでいましたが,大きくなった姿に保育士の先生方のほうが感激されている姿に,ぐっときました。四つ辻からの景色をしばらく堪能して,学校へもどりました。

2枚目の写真が回転してくれないので,このままのせています。

画像1
画像2
画像3

令和4年度 研究テーマ☆

 今年度も本校では,特別の教科道徳を軸にて,『人と人とのかかわりの中で,心豊かに考動する子どもの育成』をテーマに研究を進めます。
  令和4年度 研究方針
画像1
画像2
画像3

5年 When is your birthday?

画像1画像2
外国語では,文房具の英単語を用いたポインティングゲームを行いました。ペンやボールなど,日本語と英語では言い方が似ているものや,ホッチキスやのりなど全く言い方が違う単語などの聞き分けに苦戦しつつも,ゲームに熱中する姿がありました。

5年 心の形

画像1画像2画像3
5年生の図工では子どもたち一人一人が思う神様を粘土を用いて表しました。
初めて触る彫塑粘土のさわり心地に驚きながらも,彫塑粘土の質感や特徴を生かしたり,神様によって表情を変えたりという工夫を凝らしました。

シャトルランの様子から

画像1画像2
今日は体力テストの最終日。シャトルランをしました。
2チームに分かれて自分の目標とするところまで粘り,走りました。
6年生の最高は83でした。みなさんお疲れ様でした。

今年で12歳〜朝からお祝いの会〜

画像1
係からの連絡では,誕生日係からのサプライズ誕生日カードが4・5月生まれの人に贈られました。今年で12歳になった子どもたち。日々成長しています。

朝スポーツ〜紙飛行機大会〜

画像1
画像2
先週の金曜日は,朝スポーツが雨で流れたため,紙飛行機大会をしました。
それぞれが思い思いの紙飛行機を飛ばし,飛行距離を競っていました。
「これはスポーツなのか…」ということはさておき
朝からクラス会を2・3分で開きみんなの意見で決まった紙飛行機大会でした。
大きく振りかぶるような投げ方をすると飛行距離も伸びたようでした。

「人造人間キカイダー」から学ぼう

画像1
画像2
先週の道徳は「人造人間キカイダー」から個性の伸長について考えました。
初めて観るキカイダーに興味深々の子どもたち。
「なぜ,ジローは博士たちと別れて修行に出るという苦しい選択をしたのだろうか。」という問いに対して,欠点が多いからこそ伸びしろがある,強い精神力を身につけたかった
などという意見が出ていました。
短所をどう捉え,どう向き合っていくかについて考えを深めることができました。

4年 さすてな京都見学2

 さすてな京都では,ごみをつかみ,焼却炉に入れるクレーンの大きさにびっくりしたり,燃やした時にでる煙は無害でほぼ水蒸気であることに感心したり,実際に見学することでわかったり,驚いたり,疑問に思うことが出てきました。

画像1
画像2
画像3

4年 さすてな京都見学

 火曜日に4年生になって初めての社会見学で『さすてな京都』に行ってきました。社会科の「くらしとごみ」の学習で私たちが出している燃やすごみはクリーンセンターにパッカー車で運ばれていることを知りました。クリーンセンターではどのようにごみを燃やし,灰にしているのかを詳しく学習することができました。行きのバスの中で「道にごみの収集場所が8か所あった!」「パッカー車が通った!」と学習意欲満点の子どもたちに感心しました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp