京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up7
昨日:35
総数:483955
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 水の通り道

じゃがいもと共に育ててきたほうせんかも白い花をつけました。
「かわいそう」という意見もありましたが,ほうせんかを使って,実験をしました。
まるで最初から青い色の花だったかのようにきれいに染まりました。
安全に気を付けながらカッターを使って切ることができました。
思ってたものとは違っていたようで「うわ〜!」「すごい!」という声も上がっていました。
画像1
画像2
画像3

1年 国語科「ひらがなのがくしゅう」

 今日,最後の一文字「ふ」を学習しました。子どもたちは,「最後だ!」「全部そろった!」と大喜びでした。初めは形をとるのが難しかった文字も,上手に書けるようになってきました。明日からは,かたかなに挑戦します。それもまた楽しみなようです。
画像1

【1年】国語科「おおきなかぶ」

 国語科で学習を進めていた「おおきなかぶ」の音読劇発表会をしました。リズムに合わせて体を動かしながら読んだり,繰り返される言葉を工夫しながら読んだりすることができました。
画像1
画像2
画像3

【1年】道徳「あとかたづけ」

 道徳の学習で,身の回りを綺麗にすることの大切さや気持ちよさについて考えました。実際にお道具箱を整理整頓してみると,子どもたちからは「めっちゃすっきりした」「気持ちがいい」といった声が上がりました。今日感じた気持ちを忘れず,今後もいろいろな場面で後片付けに取り組んでいけるといいですね。
画像1
画像2
画像3

6年 「1組と仲良くなろう会」

 今日は,1組と仲良くなろう会がありました。はじめに自己紹介を行い,その後,風船バレー,デカぱんリレー,おいかけっこ玉入れなどのレクリエーションやバルーンをしました。6年生として,1組のお友だちにやさしく関わる姿がありました。
 これをきっかけに今後も仲を深めていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年 帰りの会で

画像1
帰りの会などで, がんばっていた友達の姿や, 優しかった友達のことを見つけて発表しました。中には, 担任よりもずっと友達のことを細かく見て
「今日の道徳の時間, ○○さんが友達にたくさん反応を返していたのが幸せをあげていたと思います。」
「○○さんが苦手な野菜をおかわりしていました。」
「○○さんが, 自分の仕事じゃないのに, 牛乳パックを整えていて優しいと思いました。」
など, 子ども達は本当によく友達のことを見ています。頑張っている姿, 成長している姿を言葉にしようと頑張る力は担任以上かもしれません。3年生の学年目標は「つながる輪」。せっかく出会えたクラスの友達, 互いのよいところを認め合い, つながってすてきな仲間になってほしいと思います。

国語 漢字50問テスト

画像1
初めて漢字50問テストを行いました。1, 2年生の頃は最高でも25問だった漢字のまとめテスト。出題範囲や問題数を知って「ええーっ!」と驚いていましたが, ひとりひとり当日のために準備をしてきました。
「鉛筆を置きましょう。」
と終わりの合図があった時に
「ああー・・あの漢字だけ思い出せなかったあ〜!」
とあがった悔しい声は, 自主学習を頑張っていた証拠。結果を受けて再テストでは絶対合格点をとるぞ!とふたたび頑張っている子ども達です。おうちでもぜひ応援してあげてください。

3年 社会 京都市の様子

画像1
社会科「京都市の様子」では, 地図を広げて京都市の様子を調べました。単元のゴールは「外国の方に京都を案内しよう!」です。

「お土産をいっぱい買いたい外国の方には, やっぱり四条通じゃない?」
「雨でも買い物できるもんね!」
と, 学習したことを思い出して観光案内をする気満々の子ども達。

また, 授業には出てこなかった地名を地図上で見つけて
「お寺に興味がある人には保存地区をおすすめしようと思ったけど・・・ここに清水寺もあるやん!」
「ほんまや〜!じゃあこのへんをおすすめしたらいいんじゃない?」
とさらに考えを広げる姿も見られました。

京都市の色々な場所を楽しんで思い出すことができましたね。

5年生 体力向上昼休み

 今日の体力向上昼休みは,5年生が体育館を使える日でした。
 昼休みが終わると同時に,体育館を開けてもらうのを今か今かと待ち構えていました。
 ドッジボールやバスケットボールなどで,思い思いに楽しみました。暑さに負けず,元気に遊ぶ子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

5年 書写「成長」

1学期,最後の毛筆として,「成長」を書きました。
ためし書きのときに「バランスが難しい。」「書き順どうやったっけ??」という声があがっていました。
筆順や接し方などのポイントに気を付けながらまとめ書きに入ると,ためし書きよりも納得の字を書くことができたようでした。
字の通り,成長の様子が見られます。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp