京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up7
昨日:35
総数:483955
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年】ときめき学習

画像1
6年生のときめき学習では,自分の未来を『光り輝くもの』にするためには,何が必要か,何ができるのか考えています。そこで,自分たちが知っている輝いている人が「なぜ輝いているのか」を見つけるためにインタビューをしました。
まずは,校長先生。どのような輝きが見つかるでしょうか。
お家でもインタビューさせていただくことがあるかもしれません。子どもたちの未来の輝きためにご協力をお願いします。

6年 着衣泳

13日(水)には着衣泳をしました。
これから水に入る機会があるかもしれません。いざという時にどんな対応をすることが良いのか考えながら取り組みました。
『浮いて待つ』
画像1
画像2
画像3

3年 ドッジボール大会

画像1画像2画像3
 今日はあいにくの雨でしたが,桂徳小の体育館には熱気があふれていました。3年生では初めてとなるクラス対抗ドッジボール大会を行いました。ボール運動が苦手な子も得意な子も,「対戦相手がいるから楽しいんだ」という気持ちを大切にしながら対戦しました。熱い戦いを終えた子ども達の顔には,清々しい笑顔が見られました。

6年 顕微鏡を使って

画像1画像2画像3
1学期の学習も、安全に気を付けて学習することができました。
1学期最後の単元では、「生物どうしの関わり」で、学校の池の中の水を汲み、そこにいる小さな生物たちを顕微鏡で見ました。
感染対策として目の部分には一人一人ラップを巻いて観察しました。
思っていたよりもはっきりと見えた子も多くいて、「うわ!!」「びっくりしたー!」という声をあげていました。
ミジンコは顕微鏡を使わなくても見えていました。

3年 みんな遊びに校長先生が!?

みんな遊びで腕相撲をしていると

校長先生が登場!!

大盛り上がりの昼休みでした♪
画像1
画像2
画像3

3年 理科

植物の育ち方を観察しています。

「ほうせんか」や「ひまわり」が

どんな生長をするのか、楽しみです。
画像1
画像2

1年 体育科「みずあそび」

 よく晴れた中、体育科「みずあそび」の学習を行いました。繰り返し潜ることや浮くことにチャレンジしてきた中で、できることが増えてきました。ぜひご家庭でも頑張ったことやできたことを聞いていただければと思います。
画像1

1年 国語科「すきなもの,なあに」

 好きなものと,そのわけをカードに書いて友だちに紹介しました。子どもたちは自分の好きなものを聞いてもらって,とても嬉しそうです。友だちに質問したり,思ったことを伝えたりする姿が素敵でした。
画像1
画像2

1年 図画工作科「ぺったんコロコロ」

 「今日は大きな紙を使うよ。」と紙を見せると子どもたちは大喜びでした。持ってきた材料の形をうつして楽しみました。「お花みたいだね。」「これとこれを合わせたよ。」と,形から遊び方を工夫していました。他のグループと作品を見せ合う中でも,新たな発見があったようです。
画像1
画像2
画像3

町別児童会

 7月の町別児童集会が行われました。
地域委員の皆さま,お忙しい中お集まりいただきありがとうございます。
また,保護者の皆さま,地域の皆さまも日頃から登下校の様子を見守りいただきありがとうございます。

町別児童集会では,各町別に分かれて,安全な登下校の方法や登下校の際のルールなどについて話し合いました。
町会長や登校班長を中心に,自分たちの登校班の様子を振り返ることができていました。
集会の後は,話し合ったことに気を付けて集団下校しました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp