京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up67
昨日:94
総数:658302
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

1・2年生「植物園 遠足の様子」5

画像1
集合時刻の11時には,全グループがきちっと芝生広場に帰ってくることができました。

すばらしかったです。

大きなけがもなく,無事に帰校することができました。

1・2年生「植物園 遠足の様子」4

画像1
植物園には「水琴窟」があります。

なかなか音は聞こえなかったようですが,

竹に耳を当て,がんばって音に集中していました。

1・2年生「植物園 遠足の様子」3

画像1
オリエンテーリングでは,地図を必死に見ながら各ポイントを回る子どもたちの姿が見られました。

困ったときほど,チームワークが試されます。

相談しながらがんばって回っていました。

1・2年生「植物園 遠足の様子」2

画像1
植物園へは歩いていきましたが,子どもたちもスタスタと歩いてくれたので,それほど時間はかかりませんでした。

着いてすぐにトイレ休憩をし,その後,芝生広場へ向かいました。

いよいよオリエンテーリングのスタートです。

1・2年生「植物園 遠足の様子」1

画像1
5月20日(金)
楽しみにしていた1・2年生合同の遠足に行ってきました。

始めに,担任から,いくつかの注意点と,今日のめあてを伝えました。

子どもたちのわくわくが,今にもはじけそうでした。

1・2年・仲よし学級「植物園 遠足」今からお弁当です。

植物園から,予定通りの時間に帰校しています。

今からお弁当です。

2年生はリーダーとして,しっかりグループ活動をがんばっていました。

天気も曇り空で直射日光を受けず,ちょうどよかったと思います。
画像1

1・2年・仲よし学級 植物園 無事に帰校しました

画像1
11時50分ごろ,予定通り大きなけがもなく無事に帰校しています。

今からお弁当を食べます。

5年 家庭科「私の生活,大発見!」

画像1画像2画像3
 家庭科室やガスこんろの使い方を学習したので,実習をしました。
子どもたちは安全に気をつけながら,湯を沸かし,おいしいお茶を入れることができました。急須や茶たくを初めて使う子どももおり,使い方も丁寧に確認していました。「みんなで作ったお茶は一段とおいしい。」と言っていました。

 次の調理実習も,怪我なく,協力して取り組んでほしいです。

1年生活科「なかよし いっぱい だいさくせん」

画像1
「先生たちにインタビューしに行きたい。」

子どもたちの思いをもとに,どなたにインタビューしに行くかを考えました。

実際に,どんなふうにインタビューをしたらいいかも,これから練習していきます。

照れくさそうにしながらも,とても楽しみにしているようでした。

5月18日(水)はじめてのクラブ活動

画像1
今日の6時間目は,今年度初のクラブ活動の時間でした。

4〜6年生の子どもたちが参加します。
(部活動とはちがい,授業の一環です)

いい天気だったので,外で活動するクラブも,楽しく活動できたようです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/25 2学期始業式
8/26 給食開始
京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp