京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up19
昨日:50
総数:483427
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 社会 商店のはたらき

画像1画像2画像3
社会科「商店のはたらき」の第1時間目は、スーパーマーケットの店長さんになりきって店内のレイアウトを考えました。「商品の置き方を決める時に大切なことは何だろう?」を探るための交流をすると、子ども達からはいろいろな質問と答えが出てきました。
「お米は重いからレジの横の方がいいんじゃないかなと思っています。」
「どうしてお肉と野菜のコーナーを隣にしたんですか?」
「だってお肉に合う野菜もあるし、買うお客さんが買いやすいと思ったからです。」
「お母さんはベビーカーやカートを押していることもあるから通路を広く開けようと思いました。」

などなど、子ども達は自分の家族との経験を思い出しながらお客さんにとってすてきなお店を作っていました。

音のふしぎ

画像1画像2
理科「音のふしぎ」の学習では,実験のために糸電話を作りました。話すと糸電話の糸が振動していて,「音が伝わる時にはものはふるえている」という結果を導き出すことができました。糸を触ると「ほんとだ!振動がきた!」と感動している子どもたちでした。

「京野菜のごまみそかけ」を食べました

画像1画像2
今日の給食の「京野菜のごまみそかけ」は、京野菜の「万願寺とうがらし」と「賀茂なす」を使っています。

子どもたちは、万願寺とうがらしの大きさに驚いていました。味わってみると、「苦いけれど、みそと食べたらおいしい!」「ピーマンににているけれど、味はちがうね。」とたくさんの発見がありました。

給食時間には、動画を見ながら賀茂なすについて学びました。給食を通して、京都で大切にされてきた京野菜のよさを感じてほしいです。

【6年】ときめき学習

画像1
6年生のときめき学習では,自分の未来を『光り輝くもの』にするためには,何が必要か,何ができるのか考えています。そこで,自分たちが知っている輝いている人が「なぜ輝いているのか」を見つけるためにインタビューをしました。
まずは,校長先生。どのような輝きが見つかるでしょうか。
お家でもインタビューさせていただくことがあるかもしれません。子どもたちの未来の輝きためにご協力をお願いします。

6年 着衣泳

13日(水)には着衣泳をしました。
これから水に入る機会があるかもしれません。いざという時にどんな対応をすることが良いのか考えながら取り組みました。
『浮いて待つ』
画像1
画像2
画像3

3年 ドッジボール大会

画像1画像2画像3
 今日はあいにくの雨でしたが,桂徳小の体育館には熱気があふれていました。3年生では初めてとなるクラス対抗ドッジボール大会を行いました。ボール運動が苦手な子も得意な子も,「対戦相手がいるから楽しいんだ」という気持ちを大切にしながら対戦しました。熱い戦いを終えた子ども達の顔には,清々しい笑顔が見られました。

6年 顕微鏡を使って

画像1画像2画像3
1学期の学習も、安全に気を付けて学習することができました。
1学期最後の単元では、「生物どうしの関わり」で、学校の池の中の水を汲み、そこにいる小さな生物たちを顕微鏡で見ました。
感染対策として目の部分には一人一人ラップを巻いて観察しました。
思っていたよりもはっきりと見えた子も多くいて、「うわ!!」「びっくりしたー!」という声をあげていました。
ミジンコは顕微鏡を使わなくても見えていました。

3年 みんな遊びに校長先生が!?

みんな遊びで腕相撲をしていると

校長先生が登場!!

大盛り上がりの昼休みでした♪
画像1
画像2
画像3

3年 理科

植物の育ち方を観察しています。

「ほうせんか」や「ひまわり」が

どんな生長をするのか、楽しみです。
画像1
画像2

1年 体育科「みずあそび」

 よく晴れた中、体育科「みずあそび」の学習を行いました。繰り返し潜ることや浮くことにチャレンジしてきた中で、できることが増えてきました。ぜひご家庭でも頑張ったことやできたことを聞いていただければと思います。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp