京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:38
総数:248138
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「小満」の頃 ☆ 太陽を浴びて 草木が生い茂り、万物が活き活きと成長していく頃という意味合いだそうです ☆☆☆

ろ組 ひまわり

画像1
夏休みに入り、いつもと違って静かな校庭の片隅。

ろ組の学校園では、ひまわりが元気に咲いています!

青空に向かって伸びる三本のひまわりは、まるでろ組の三人の子ども達のようです。

このひまわりのように、元気に夏休みを過ごしてくれていることを願っています!

稲荷大社☆本宮祭

画像1画像2
幻想的な奥の院に、子どもたちの可愛らしい素敵な絵が映えていました。

稲荷大社☆本宮祭

 3年ぶりに稲荷大社の本宮祭が開催され、稲荷小学校の6年生が描いた灯篭の絵が、奥の院に飾られました。
画像1画像2

1学期 終業式☆

 今日から夏休みです。
 22日(金)の1時間目に1学期の終業式をオンラインで行いました。
 1学期の始業式の日(入学式の日)、運動場で子どもたちに次のように話しました。

 6年生には、「児童会のトップとして よりよい稲荷小にしてくださいね。」
 5年生には、「稲荷小のお手本となる 高学年になってくださいね。」
 4年生には、「学校の外ともつながっていく学年です。稲荷小学校の顔としてがんばってくださいね。」
 3年生には、「2階のリーダーになってください。 新しい勉強も始まりますよ。」
 2年生には、「1番近くにいるお兄さんお姉さんです。1ねんせいに 学校のことを やさしくおしえてあげてくださいね。」

 あの日、どの学年も、しっかりとうなずいて返事をしてくれました。
 ろ組は今年度、新入生と5年生の転校生をお迎えし、パワーアップしていろいろなことに挑戦しています。
 そして1年生は、やさしいお兄さんお姉さんに囲まれて、学校の決まりを守って、お友達となかよくすることをがんばっています。


 こうして1学期を振り返ってみると、子どもたちは、それぞれに本当によくがんばりました。保護者の皆様におかれましては、是非この機会に、今年度のホームページで子どもたちの生き生きとした姿を今一度ご覧いただければと思います。

 終業式の最後に、「ながいなが〜いなつやすみ。じぶんの たいせつな こころと からだを  まもって げんきに すごしましょう。」とメッセージを送りました。


画像1
画像2
画像3

5年 お楽しみ会3

画像1画像2
【クイズ】
お楽しみ会のトリを務めたのはクイズです。一人一人がオリジナルのクイズを考えて教室を盛り上げました。中には誰も正解できなかったような難しいクイズもあり,子どもたちは悩みながらも楽しみました。
【お楽しみ会を終わって】
お楽しみ会と同時に1学期が終わりました。子どもたちはさまざまな経験を通し、たくましく成長したと思います。何事にも真剣に取り組む姿はかっこよく、稲荷小学校を引っ張っていたと思います。2学期以降も子どもたちのかわいらしい姿と共に、成長したくましくなる姿を楽しみにしています。

5年 お楽しみ会2

画像1画像2
【合唱・合奏】
合唱・合奏では「やさしさに包まれたなら」を演奏しました。オルガン,ベル,歌の3つのパートに分かれ、かわいさあふれる演奏をしました。たくさん練習していた成果が存分に発揮されたように感じました。
【マジック】
マジックではコインを使ったマジックやカードを使ったマジックなどバリエーションに富んでおり、「なんでそうなったの!」と驚きの声がたくさん聞こえるような出し物となりました。

5年 お楽しみ会1

画像1画像2
5年生ではお楽しみ会を行いました。どの出し物においても子どもたちが事前に準備を重ねみんなが楽しくなるように工夫を凝らしました。
【お笑い】
お笑いの子どもたちは射的にまつわるネタを披露しました。子どもらしく元気いっぱいな出し物でした。トップバッターで緊張もある中,教室を笑顔でいっぱいにしてくれました。
【ダンス】
ダンスの子どもたちの驚いたことは振り付けを一から自分たちで考えたことです。とても完成度が高く、手拍子をもらいながらノリノリで踊りました。

小学校生活最後の水泳学習3

画像1
画像2
後半は,水中ドンジャンケンと碁石拾いをしました。碁石拾いの1回目は111個対111個。なんと2回戦も111個対111個でした。3回戦目で104個対118個でした。3回戦目で勝敗はつきましたが,同点でないと惜しそうな表情でした。
最後はグループを組んで,泳ぎを教え合いました。
最後は,6年間お世話になったプールに一礼して終わりました。
今日校門を出る時も「1学期ありがとうございました!」と言っている子も。
1学期本当によくがんばった6年生。夏休みも体調に気を付けて楽しんでください。

小学校生活最後の水泳学習2

画像1
画像2
「水中にらめっこ」の後は,股くぐりをしました。
にらめっこで負けた人が足を開き勝った人が足の間を泳いで通りました。
胸にためた空気を出すと上手く潜水できることに気づき
1人,2人の股くぐりをしました。
最後はにらめっこの勝ち負け関係なく交代で股くぐりをしました。

小学校生活最後の水泳学習1

画像1
画像2
5,6時間目は水泳をしました。
水慣れをして,水をかけ合いながらだるま・らっこ・くらげで潜る練習をしました。
今日は「水中にらめっこ」をしました。水中でどんな面白い顔をしていたのか気になるところです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp