京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:102
総数:420139
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練は6月1日(土)です。

1年 1学期よく頑張りました!

 今日は、1学期最終日でした。
 楽しく充実した夏休みになるように夏休みの宿題や夏休みのくらし方についてクラスで確かめました。そして、4月からの学校生活を振り返り、みんなでお楽しみ会を開きました。最後に1学期の通知票を1人1人に渡し、1学期に頑張っていたことや2学期に向けて頑張ってほしいことなどを話しました。
 みんな4月からよく頑張りました。2学期のスタートにみんな元気に登校してくれることを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

2年 1学期終業式

画像1
画像2
 今日は一時間目に終業式をしました。一学期に取り組んでいたことで頑張っていたことや夏休みのくらしかたについての話がありました。これから一か月ほど長い休みに入りますが、夏休み明け元気な姿で登校するのを待っています!

つくし 生活単元「野菜を育てよう(調理実習)」10

 給食と合わせると,バイキングのような品数になりました。いつもは小食の子どもも「おかわり!」と何度もお皿に取りに行っていました。野菜を土から作って,植えて,世話をして,収穫,クッキング,実食まで,無事に行うことができました。食材を作ってくださる生産者の方,毎日ご飯を用意してくれるおうちの方や調理員さん,たくさんの方に感謝を感じる学習になりました。
画像1画像2画像3

つくし 生活単元「野菜を育てよう(調理実習)」9

 「ジャガイモのコロコロてりやき」と「ポテトサラダ」が完成しました。「美味しそう!」「早く食べよう!」と実食が待ち遠しい様子でした。
画像1画像2

つくし 生活単元「野菜を育てよう(調理実習)」8

 「待つ」こともとっても楽しかった様子です。電子レンジで「チン!」,鍋で「グツグツ」,どちらもジャガイモが茹で上がる様子を楽しんでいました。
画像1画像2

つくし 生活単元「野菜を育てよう(調理実習)」7

 じゃがいもクッキング2日目。今日は,みんな手慣れた様子です。今日は「小さい!多い!」の難ジャガイモでしたが,それでも怪我することなく,上手にむいて切っていました。低学年も「やってみたい!」と,ポテトサラダの人参,きゅうり,玉ねぎ切りに挑戦。高学年が「猫の手やで!」と教えてくれました。
画像1画像2

つくし 生活単元「野菜を育てよう(調理実習)」6

 出来上がったポテトフライとポテトチップス,ポテトコロッケをいざ実食。「このポテチは売っているのと同じ!」「ポテト,マク〇〇〇ドよりおいしい!」「コロッケ簡単やったし,家で作る!」など,各々手作りのじゃがいも料理に感動していました。
画像1画像2

つくし 生活単元「野菜を育てよう(調理実習)」5

 ポテトコロッケは,ゆでたジャガイモをつぶします。「できるからやる!」と1年生も積極的に調理を担当していました。調理の合間に,使った道具を洗います。しっかりこすってピカピカにして,ふきんで拭いて片付けていました。
画像1画像2

つくし 生活単元「野菜を育てよう(調理実習)」4

 ポテトチップスはスライサーを使って,ジャガイモを薄く切りました。スライサーを使うことは,初めてでしたが,上手にジャガイモに手を添えて使っていました。ポテトフライでは,包丁で細長く切ろうとがんばっていました。「マクドナルドみたい!」と満足の出来栄えでした。
画像1画像2

つくし 生活単元「野菜を育てよう(調理実習)」3

 ジャガイモの皮をむくのは高学年の仕事。小さなジャガイモから大きなジャガイモまで,たくさんあったので,なかなか大変。「難しい!」「終わらない!」「コツつかんできた!」がんばっていました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp