京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up10
昨日:47
総数:508327
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

1年生 図画工作科「やぶいたかたちからうまれたよ」

画像1
先週やぶいた包装紙や新聞紙にクレパスで背景や絵を付け足しました。
魚やロケット、家やゾウ…
クレパスを使って、線や絵を付け足して、それぞれの世界が更に深まった絵が完成しました。

6年 平和について学ぼう

画像1
画像2
テラルネッサンスやライオンズクラブの方々にお世話になり、今日は、アフリカのこども兵について、その支援について学びました。平和について「知る・考えて感じる・できることをする」ことを知りました。子どもが銃をもっていたり、戦いに加わったり、あまりに私たちの暮らしとは違いました。でも、今も世界には安全に暮らせない子どもたちが4億人以上もいるそうです。
「はやく行きたいならひとりでいきなさい
 遠くへ行きたいならみんなでいきなさい」アフリカのことわざ
平和と言う遠い、でも尊い目標を達成するために、たくさんの力でできること考えていきたいですね。

1年生 生活科「なつだとびだそう」

画像1
画像2
本日、雨が降ったこともあり、
雨の様子の観察を行いました。

いつもの運動場と違い、
木に水滴がたまっていたり、
水たまりに雨の模様ができていたり、
水たまりが集まって、川のようになっていたりと、

雨の日ならではの様子に気づくことができました。

1年生 国語科「すきなものなあに」

画像1
画像2
以前から練習していた「すきなもの」を、
お友達に発表しました。

最初の時間と比べると、理由や声の大きさにも気を付けて、
発表することができました。

1年生 図画工作科「やぶいたかたちからうまれたよ」

画像1
画像2
包装紙や新聞紙を手先を使っていろいろな形に破きました。
ギザギザなもの、細長いもの、穴が開いたもの…。
それらが何に見えるか考え、
画用紙に貼りました。

様々なお話が完成していきそうです。

5年水泳学習

画像1
画像2
泳法別に分かれて教え合いました。
授業の最後に5年生のプール学習で4年生の時よりも泳げるようになったとたくさんの子どもたちが手を挙げていました。
毎回の学習で一生懸命に取り組んだ成果が見られました。

1年生 栄養教諭の先生のお話

画像1
先週・今週の給食の時間に、栄養教諭の先生に来ていただき、
給食についてのお話を聞きました。

『お野菜と仲良くなると、にっこり笑顔になること』
や、
『1日3食食べることが体にとって大切なこと』
を教えていただきました。

1年生 音楽科「はくに のって リズムを うとう」

画像1
音楽科の学習で、「うみ」を歌いました。

「うみ」の歌を聞きながら、どんな海の情景かを考えました。
「波がゆったりしている感じ。」
「気持ち良い風が吹いている感じ。」
それぞれの考えた情景に合わせて歌うことができました。

5年家庭科

画像1
画像2
画像3
「ひと針に心をこめて」で基本の縫い方を学習しました。
次は小物づくりに挑戦です。
ペンケースや小物入れを作っています。真剣に丁寧に取り組んでいます。

1年生 国語科「すきなものなあに」

画像1
昨日描いた好きなものを、お互いに紹介し合いました。
ただ、好きなものを伝えるだけでなく、
「どうしてかというと…」
という理由も付け足して伝えました。

好きな理由も伝わると、より相手のすきなものについて知ることができたようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp