京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:86
総数:658482
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

4月14日(木)4年理科「身の回りの生き物を見つけよう」

画像1
学校で見つけた生き物を紙に書いていきました。

子どもたちは,きれいに咲いた花や小さな昆虫を見つけていました。

4月14日(木)1年「初めての給食」

初めての給食を前に,子どもたちの興奮がおさまりません。

「おなかすいた。」「早く食べたいよ〜。」

初めての給食当番は,しっかりと自分の仕事をすることができました。

待っている子どもたちも手早く準備していました。

「いただきます。」

号令とともに,お行儀よく,笑顔で給食をたべていました。
画像1

4月14日(木)4年体育科「50m走」

画像1
「最後まで,しっかり走り切ろう!!」

子どもたちは,自分の力をめいいっぱい出し切ってがんばっていました。

4月14日(月)今年度初めての給食

「やった。給食だ。」

給食当番で並ぶ子どもたちの顔もホクホクです。

久しぶりの給食は,毎年恒例のミートスパゲッティ。

おいしくいただきます。
画像1

4月14日(木)中間休みの様子「ドッチビーで遊べるよ!」

画像1
今年度から,子どもたちの運動量を増やす目的で,遊び道具を増やしました。

それは「ドッチビー」です。

今日から使用を可能としたので,さっそく運動場で遊ぶ子どもたちの姿がみられました。

4月14日(木)5年理科「天気と情報(1)」

画像1
3時間目に理科で,天気と雲の様子の関りについて考えました。

子どもたちは意欲的に挙手し,自分たちの発表で授業をつくっていくことができました。

ワークシートに書いた自分の考えも,しっかりしていて素敵です。

4月14日(木)6年家庭科「みつめてみよう 生活時間」

画像1
家庭科の時間に,自分たちの日頃の生活について振り返る授業をしました。

生活を見つめ直すことは,自立の第一歩。

生活を整え,気持ちも体もすっきりとした状態で,毎日を過ごしてほしいです。

4月14日(木)3年体育科「50m走のタイムをはかろう」

画像1
雨予報が,ありがたいことにはずれてくれたので,

運動場で50m走のタイムを測りました。

精一杯腕を振って,がんばっていました。

「最後まで!!がんばって!!」

こちらも応援に力が入ります。

4月14日(木)3年算数科「何百+何百の計算」

画像1
今日の算数では,何百+何百の計算の仕方をみんなで考えました。

100円玉を頭に思い浮かべて,簡単な形に直し,計算方法を考えました。

子どもたちが,きれいなノートをつくろうと集中して頑張る姿が素敵でした。

4月14日(木)2年国語科「ふきのとう」

画像1
昔から教科書に載っている「ふきのとう」のお話。

子どもたちは大好きです。

「音読の工夫を考えましょう」

子どもたちはワークシートに記入しながら,

どうやって音読したら,登場人物の気持ちが表現できるか,

友だちと一緒に考えていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/22 給食終了
1学期終業式
7/23 夏季休業開始
京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp