京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◆学校教育目標「自立・寛容・共生」 ◆教育方針〜みんなが「笑顔でこれて,笑顔ですごせて,笑顔でかえれる」学校

7月14日(木)3年生 美術 陶芸教室

 美術の時間、3年生の生徒たちはうつわ作りに取り組んでいます。ろくろに粘土をのせ思い思いのうつわを作りました。昨日の1年生同様、焼き上がりがどのようになるのか、楽しみですね。
画像1

7月13日(水)1年生 美術 陶芸教室

 美術の時間、生徒たちは土鈴つくりに取り組んでいます。思い思いの土鈴ができあがっています。焼き上がりはどのようになるのか、楽しみですね。
画像1

7月12日(火)三者懇談会

 本日より三者懇談会が始まりました。1学期の学校生活についてお話をさせていただきます。また学校側が話すだけでなく,ご家庭での生活の様子,家庭学習の様子,将来のこと等お話を聞かせていただければ幸いです。懇談は19日の火曜まで実施いたします。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

7月11日 夏季大会 サッカー部

 7月10日(日)前日に降った大雨の影響で,グランドがぬかるみ,大変な湿度の中で行われた,サッカー部の一回戦です。合同チームとしての出場です。前半に得点し,後半は追加点を量産し,一回戦を勝利で飾りました。
画像1

7月11日(火) 夏季大会 野球

 7月9日(土)に行われた,夏季大会・野球部の試合です。合同チームとしての出場です。猛暑の中,思い切りのいいプレーを見せてくれましたが,残念ながら1回戦敗退いたしました。

画像1
画像2

7月7日(木) 性教育

 本日6限に性教育を行いました。
 1年生は「生命誕生〜かけがえのないいのち〜」をテーマに「生命誕生」から自分たちのかけがえのないいのちに関心を持ち、生命の尊さや自他を大切にすることについて考えました。
 2年生は「素敵な交際を考える〜デートDV〜」をテーマにお互いの気持ちを尊重し、よりよい(望ましい)人間関係の構築とは何かを考え、相手の気持ちを尊重した意思決定ができることの大切さを学びました
 3年生では体育館に京都民医連中央病院から2人の助産師さんを講師としてお招きをし、「生命の誕生」をテーマに講演会を行いました。生命誕生の科学的な理解を通して、命の素晴らしさ、そして一人ひとりがかけがえのない存在であるということを学びました。また、妊娠、分娩を中心に、世界の情勢や性感染症、避妊等について学びました。講師の先生方、暑い中ご講演いただきありがとうございました。
画像1

7月7日(木) 2年生 美術

 2年生の美術では陶芸を行っています。塊の粘土を伸ばして平らにして,筒に巻き付けます。底の面と取っ手を付けたら完成なのですが,かなりの難しさです。
画像1
画像2
画像3

7月6日(水) 夏季大会・コンクール激励会

 部活動の夏季大会・コンクールの激励会です。リモートによる激励会です。3年の生徒は体育館で応援します。各部から夏季大会・コンクールについての目標・結果を述べてもらいました。また美術部から応援メッセージを,もらいました。試合や大会のその一瞬に自分たちの力を発揮できるよう頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

7月5日(火)「台風・地震」に対する非常措置について

 台風4号が西日本に接近し,温帯低気圧に変わりましたが,今後6日(水)にかけて,大雨が予測され,土砂災害に厳重な注意が必要です。4月に配布したプリントをご確認ください。
「台風」「地震」に対する非常措置について

7月5日(火)薬物乱用防止教室

 3年生で「薬物乱用防止教室」を行いました。北警察署より講師の先生をお招きして,リモートによる講義を受けました。決して自分とは関係のないこととして捉えずに,身近な問題として考えていきました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立衣笠中学校
〒603-8485
京都市北区衣笠衣笠山町2
TEL:075-461-2222
FAX:075-461-2223
E-mail: kinugasa-c@edu.city.kyoto.jp