京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up19
昨日:84
総数:248596
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

「木星」の鑑賞から

画像1
画像2
画像3
音楽の学習では,「木星」の鑑賞をしています。
「木星」は8分ほどのオーケストラによる曲で,旋律の変化や反復に特徴があります。
今日はその旋律の変化に気づくため,メロディリボンでリズムを刻みながら変化したところでリボンをあげました。体全体で曲を鑑賞し,授業の最後に「火星」も鑑賞しました。

4年 戦争にいく父の気持ち

 国語の一つの花で,今日は戦時中の親の気持ちを考えました。子どもにお腹いっぱい食べさせたい,でもたくさんあげられない。そんな切ない気持ちを子どもたちはお話からよく読み取っていました。
 ゆみ子とお父さんの最後の場面で,子どもたちがお父さんの気持ちを語る言葉が心に響き,涙がこみあげてきました。
画像1
画像2

かまきりとカブトムシ

画像1
図工では,絵の具の入門が終わったので,何か絵の具を使う作品に取り組みたいと思い,子ども達の好きな虫を描くことにしました。「かまきり」と「カブトムシ」のどちらかを選んで,今日はクレパスで線描をしました。めあては「はく力のある虫をかこう。」です。「むずかしい〜。」という声も上がっていましたが,みんながんばって描いていました。来週は,絵の具で色をぬっていきます。
画像2

4年 梅雨なので・・・

 「外で遊びたーい!!」子どもたちも限界のようです。遊び係の人が計画しても,雨で中止ばっかり。この梅雨を乗り越えるために,みんなで教室遊びを楽しんでいます。今はハンカチ落としにはまっているようです。(手を後ろに置くと踏んでしまいそうなので,頭の上でお花を咲かせています。とってもかわいいです。)
画像1

4年 さすてな京都から!

画像1
画像2
 さすてな京都に社会見学に行ったあとに,ごみに関する新聞を書きました。そして,その後,お礼のお手紙も一緒に郵送したところ,本日返信をいただきました。また,お手紙だけでなく,自由帳もいただきて子どもたちも大喜びでした。

ろ組 1年 生活科発表会

生活科の「なかよしいっぱいだいさくせん」のまとめとして

学校の中の好きな場所を紹介する発表会を行いました。

みんなの前でちょっと緊張した様子でしたが,最後まで頑張って発表することができました。

「楽しかった」という感想ももらえて,ほっと一安心でした。
画像1

〜うずら野文庫〜学校図書寄贈

京都うずら野ライオンズクラブ様より,今年もたくさんの本を寄贈していただきました。

新しい本は,それだけで手に取ってみたくなるものです。たくさんの本との出会いは子どもたちの成長の糧となります。
今回で11回目ということで,子どもたちを想う並々ならぬお気持ちに,深く感謝申し上げます。有難うございました。

月曜日には,学校に足を運んでいただき贈呈式を行いました。


画像1
画像2

奇想天外あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
月曜日の朝は,計画委員さんが校門で『あいさつ運動』に立ってくれます。
朝から全校のみんなが笑顔になれるような方法を考え,一週間のスタートを飾ってくれます。
今回は,紙で作った大きな手のひらをハイタッチの的にしていました。

「お早うございます。」の挨拶とともに,突然向けられた大きな手のひらを前にして,しばらくたたずむ子,すぐにタッチしてくる子と反応は様々ですが,月曜日の朝のミニイベントになっていました。

こんなこと,大人はなかなか思いつきません。

待ちに待った水遊び!!

画像1
画像2
画像3
週の始まり月曜日
「おはようございます」の挨拶もそこそこに,子供たちからの質問
「今日は絶対に入れますよね!!」

聞けば,前日から楽しみすぎて眠れなかったようです^^

朝の準備をして,朝の会。
水着に着替え,プールサイドに並びました。
楽しみではありますが,真剣に,そして集中して話を聞きます。

プールでの約束をしっかりと守りながら,いざ,入水。

冷たいけれど気持ち良い♪
でもあがるとちょっと寒い・・・

きゃあきゃあ言いたいけれど,ぐっと我慢しながら,でも楽しい初水遊びでした。
次回はもう少し水位が深くなります。

梅雨の時期ですが,たくさん入れる時間が確保できるといいなと思います。

町たんけん〜発表会への道!〜

画像1
グループごとのたんけんも終わり,いよいよ1年生に向けての発表会の準備が始まりました。昨日はまず「調べてわかったことの中から,これはぜひ1年生に教えてあげたいことを五つ選ぼう。」と伝えてグループごとに相談をしました。そして今日は,ほかのグループはどんなことを発表するのかを,お互いに交流しました。少しずつ,発表についてのイメージができてきているようです。明日はどんな方法で発表するのかについて,決めていこうと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp