京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up70
昨日:50
総数:881056
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって 自分らしく たくましく ひらいていく 二条城北の子 やってみよう!チャンス、チャレンジ、クリエイト 〜学びいっぱい!笑顔いっぱい!元気いっぱい!の学校を目指して〜

6日(水) 6年「租税教室」

画像1画像2
 上京税務署から出前授業に来ていただきました。税金がないと,暮らしはどう変化するのかDVDを視聴したり,お話を聞いたりして学びました。学校や医療,消防車など身近には税金と関わりがあるものがたくさんあることを改めて知ることができました。
 途中,何百万円や何億円という数が出てきました。「1億円ってこれくらいだよ!」と最後に教えていただき,興味津々の子どもたちでした。

6日(水) 1年 生活科 「なつみつけ」

画像1画像2画像3
 生活科の学習で,二条公園の夏みつけに行きました。春には桜が満開だった二条公園でしたが,今日行ってみると…緑の葉っぱが生い茂り,シロツメクサが群生していました。セミのぬけがらがたくさん見つかり,しばらくして耳を澄ますと,セミの鳴き声が聞こえ始めました。トンボ,アメンボを見つけたりしている子もいました。目・耳・鼻・手といろんな感覚を使って夏を感じとりました。

6(水) 7月のなごみ献立

画像1
画像2
画像3
 ごはん・とりそぼろ丼(具)・かぼちゃの煮つけ(スチコン使用)・七夕そうめん・牛乳

 明日は七夕です。久しぶりに晴れそうで,織姫と彦星が出会えるかもしれません。毎年七夕の献立で登場していましたが,そのいわれを詳しく,今回は知らせました。そうめんの天の川に,オクラの星が浮かびます。だしのうまみもしっかり感じられました。
 かぼちゃは煮くずれしないけど,中までやわらかく味がしみ込んでいました。

<子どもたちの感想から>

・七夕そうめんのオクラとそうめんで食べたら,甘いかおりとオクラの味がしみておいしかったです。また,食べたいなあと思いました。(2年3組)

・かぼちゃの煮つけがとってもおいしかったです。七夕そうめんはつるつるしていておいしかったです。(3年2組)

・今日の「七夕そうめん」が,そうめんは天の川で,オクラが星の意味だと初めて知りました。(3年1組)

・かぼちゃの煮つけが,口の中でとろとろになって,おいしかったです。(4年2組)

・かぼちゃの煮つけが,甘くてこっくりしていておいしかったです。また作ってください。(5年3組)

・そうめんとオクラとだしが合わさると,今まで食べた事のない新しい味が感じられて,最高でした。(6年2組)

・今日の七夕そうめんは,今が旬のオクラで少しとろみがついていて,オクラの食感もおもしろくて,とても食べやすかったです。素材の特徴が生かされていたと思います。(6年3組)

6日(水) 2年 読み聞かせ

 みんなが楽しみにしている読み聞かせの日です。今日もみんな静かに聞き入っていました。
画像1画像2画像3

7月1日(金) 4年 学活「にじょきたランド」

画像1画像2画像3
 4年1組では,「ピア学年や学校のみんなに楽しんでもらいたい!」という思いから,にじょきたランド計画が始動しました。これまで国語科「聞き取りメモの工夫」で,2年生や草の芽,わかたけの担任の先生から「全員が楽しめるための工夫」について教えていただいたり,「新聞をつくろう」では,にじょきたランドでの4年1組のみんなの活躍を記事にしたりしているグループもありました。
 にじょきたランドに向けた活動を通して,みんなの意見をひとつにすること,計画的に活動をすること,対立したときに話し合うことなどたくさんのことを学びました。来週はいよいよ本番!みんなの力で二条城北小学校のみんなや先生方を笑顔にできるようにがんばりましょう。

7月1日(金) きょうの給食

画像1画像2画像3
 ごはん・はものこはくあげ・伏見とうがらしのおかか煮・かぼちゃのみそ汁・牛乳

 7月になりました。祇園祭がはじまの日に,鱧が登場しました。祇園祭は「はも(鱧)祭」とよばれます。また,伏見とうがらしやかぼちゃといった夏野菜も登場して,今日は,京都の夏を感じる献立でした。

<子どもたちの感想から>

・はものこはくあげが,かりかりしていておいしかったです。伏見とうがらしのおかか煮の伏見とうがらしがにがかったけれど,おいしかったです。(2年2組)

・伏見とうがらしの甘みがおいしかったです。(3年3組)

・伏見とうがらしのおかか煮が,伏見とうがらしに苦味があってアクセントになっていたのでおいしかったです。(4年1組)

6月 4年 総合的な学習の時間 体験活動

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間で,いろいろな立場の困りを体感するために,車いすやアイマスクに引き続き,補聴器やイヤーマフの体験を行いました。
聞きたい音のほかに雑音が想像以上に大きく響く補聴器や,聞こえづらさから疎外感や行動しづらさを感じるイヤーマフの体験を通して,自分にできる真心とは何かを考えました。

6月28日 4年 体育科 水泳学習

画像1画像2
ようやく,念願の晴天のもと水泳学習を進めることができました。子どもたちも笑顔です。

1日(金) 2年 図書館オリエンテーション

 アクティブラーニングルームの本が整理されたので,本の探し方や扱い方を高田先生に教えていただきました。これからは,アクティブラーニングルームの静かな雰囲気の中で,本を読むことができるようになりました。
画像1画像2画像3

28(火) きょうの給食

画像1
6月28日(火) 味つけコッペパン・夏野菜のボロネーゼ・野菜の洋風煮・牛乳

 ボロネーゼには,ズッキーニとなすの2つの夏野菜を使いました。ミートソースのように牛ミンチと玉ねぎなどを煮てトマト味にし,そこにあらかじめ焼いたじゃがいもと2つの夏野菜を加え,さらにチーズを混ぜ込みます。これをクラスごとに,持ち手のついてホテルパンに分けて,さらにチーズを上からかけて,スチコンで焼きました。とても人気があって,どのクラスも完食でした。

<子どもたちの感想から>

・夏野菜のボロネーゼのトマトの味がおいしかったです。(2年2組)

・夏野菜のボロネーゼのチーズが,焼きチーズみたいで味が香ばしくておいしかったです。また食べたいです。(2年3組)

・私は野菜のスープ煮がおいしかったです。あったかくて好きです。キャベツがしゃきしゃきしていておいしかったです。また食べたいです。(4年1組)

・夏野菜が入ったボロネーゼは,季節感を感じ,チーズが香ばしくてパンに合って,おいしかったです。(6年1組)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp