![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:52 総数:913148 |
14日(木) 4年 外国語活動「What time is it?」![]() ![]() ![]() 今日は,自分の生活をふりかえって,朝起きる時間,おやつを食べる時間,夕食を食べる時間,就寝時間などが何時なのかをロイロノートのシートに記入し,それを使って友達と生活時間を聞き合うという活動をしました。 自分の時間と比べて,同じだったら「Me,too.」と言い,違ったら「I see.」という返事にもチャレンジしました。 自分の聞いてみたい相手の生活時間を聞き,自分と比べてどうなのかを考えながら聞くことで,よく相手の言っていることを聞こうとする姿が見られました。 14日(木)1年 生活科「なつだ とびだそう」その1![]() ![]() ![]() もってきたケチャップの容器やペットボトルを使って,的当てをしたり,地面に水でもようをかいたりして存分に夏を楽しみました。 14日(木)1年 生活科「なつだ とびだそう」その2![]() ![]() ![]() 13日(水) 1年 図画工作科 「ぺったんコロコロ」![]() ![]() ![]() 13日(水)2年 生活科 ぐんぐんそだておいしいやさい
生活科の学習で,自分たちが育てているナスやピーマンの観察をしました。目でよく見たり,触ったり,耳を澄まして音を聞いたりしました。観察して発見した気づきをタブレットに入力し,クラスで交流しました。
![]() ![]() 12日(火) 1年 なかよしの日![]() ![]() ![]() わかたけ学級に限らず,目標に向かって進んでいくとき,大きな階段を大股でぴょんぴょんのぼっていく人もいれば,小さな階段を少しずつたくさんのぼっていく人もいます。進み方は色々違っても,みんなと同じようにがんばっているんだなということを学びました。 そして,わかたけ学級の紹介ビデオを見た後,「わかたけ学級の友達ともっと仲良くなりたいな。」「毎日トレーニングをしているなんてすごい。」「頑張っていることを応援したいな。」「私も苦手なことがあるけれど,がんばりたい。」といった感想がきかれました。 11日(月) 1年 体育科「てつぼうあそび」![]() ![]() ![]() 8日(金) 4年生 体育「泳力検定」![]() ![]() ![]() 最終日は,体慣らしをした後にねらい1(今できる泳ぎ方で少しでも長い距離を目指す時間)の代わりに泳力検定をしました。 検定ということもあり,子ども達はいつもよりも少しでも長い距離を泳ごうとがんばっていました。 泳力検定の後のねらい2(もう少しがんばればできる泳ぎ方を練習する時間)では,検定の時よりも上手に泳げるようになった子ども達がたくさんいました。 また,来年の検定では,今年よりも上の級にチャレンジして,成長した自分を感じてもらいたいです。 8(金) 健康教育部より 今日は食育の日!![]() 1〜3年生と育成学級では,赤・黄・緑のはたらきとその食べ物について,また,4〜6年生では,自分の夢を叶える食事を考え,給食のバランスも見てさらによい食事を考えました。 さあ,次は実践です!3つの色の事やどんな食事が自分のためにいいのか,子どもたちに尋ねてください。そして,ご家族みんなでやってみてください。 6日(水) 3年生 道徳「ごめんね サルビアさん」
今回の道徳のテーマは,「花の気持ちになって」でした。育てている植物に水をやるのをさぼってしまった主人公。わたしの思いを考えることを通して,身近な動植物を大切にするためにどのような気持ちが大切なのか考えました。
感想には,「ぼくたちもホウセンカを育てているから,大切にしたいと思った。」「育て始めたときの気持ちを大切にしたい。」「植物や動物の気持ちになって,考えたい。」と身近な植物や動物にたいする優しい気持ちに気付いていました。 ![]() |
|