京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up13
昨日:94
総数:742403
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「社会を心豊かに、たくましく生きぬく生徒の育成 〜 ドキドキ わくわく チーム旭 〜 」

修学旅行(5)おこのみ広場・つづき

広島のおこのみ焼,京都と比べていかがでしたか〜!?
画像1
画像2
画像3

修学旅行(4)おこのみ広場

バスは,無事広島に到着。「ひろしまお好み広場」にて昼食です。予定より少し早いですが,おいしいお好み焼きをほおばっています!みなさん,きちんと「黙食」を守ってくれています。
画像1
画像2

修学旅行(3)福山SA

バスは予定より少し早く,福山サービスエリアに到着しました。トイレ休憩をとり,出発です。良い天気になってきました!お好み焼きまであと少し!!
画像1

修学旅行(2)出発式&バス車内

出発式とバス車内の様子です。朝早くから,元気いっぱい!
画像1
画像2
画像3

修学旅行(1)出発

いつもありがとうございます。

 今日5月14日(土),昨夜からの雨も止み,無事修学旅行の朝を迎えました。6時15分には集合完了し,6時半からバスに乗り込みました。たくさんの教職員,家族の方に見送られ,予定通り出発です。3日間,安全に気をつけて楽しんで来て下さい!いってらっしゃい!
画像1
画像2
画像3

修学旅行前日「結団式」。

いつもありがとうございます。

 いよいよ修学旅行を翌日に控えた,本日5月13日(金),3年生は「結団式」を行ないました。集会隊形,写真隊形などの確認をした後,修学旅行委員さんの司会進行で行なった結団式。校長先生からのお話に始まり,実行委員さん達からの連絡やお話などにより,出発に向けて士気を高めました。

 入学時からコロナ禍に見舞われ,様々な行事がなくなったり,制限されてきた現3年生。無事修学旅行に出発できる喜びもひとしおかもしれません。また,表には見えない部分も含め,ここまでたくさんの人達がこの修学旅行に向けて準備を進めてきて下さいました。さぁ,明日からの3日間,みなさん自身の手で,最高の修学旅行に仕上げて下さい!

画像1
画像2
画像3

生活委員会「遅刻防止・あいさつ運動」

いつもありがとうございます。

 毎週月曜日,金曜日には生活委員会のみなさんが校門で「遅刻防止・あいさつ運動」を行なってくれています。時間に余裕をもって登校することで,授業準備や朝読書にもしっかり取り組めるし,あいさつは人間関係の第1歩です。どちらも中学生に限らず,大人になっても大切な習慣です!時間を守り,しっかりとあいさつできる素敵な人になって下さいね。
画像1

「修学旅行」前々日になりました。

いつもありがとうございます。

 5月14日(土)から2泊3日で予定している広島・四国方面への修学旅行。今日で2日前になりました。なかなか収まらないコロナ禍の中で,無事実施できるのか心配が尽きませんでしたが,いよいよ出発できそうですね。楽しく安全な3日間にするためにも,しっかりと心と体の準備をしていきましょう!感染対策も気を抜かずに。旭中みんなで3年生を応援しています!

画像1
画像2

3年生「学習確認プログラム(1st stage)」がありました。

いつもありがとうございます。

 今日5月11日(木),3年生は「学習確認プログラム(1st stag)」がありました。3年生になって最初の確認プログラム,修学旅行を目前に控えたみなさんですが,どのクラスも最後まで集中して取り組めていました。頑張れ,3年生!
画像1
画像2

今日の「道徳」

いつもありがとうございます。
今日5月10日(火)は,全学年とも「道徳」の授業がありました。
 
 1年生は,「朝市の『おはようございます』」というお話から,「あいさつ」を心のテーマに考えました。訪れた町で,作者が誰かも知らないはずの子供たちからあいさつをされたお話で,子供たちが見知らぬ作者にあいさつをした理由や,あいさつされた作者がうれしくなった理由を考えました。そして,あいさつが相手を認め,尊敬することの始まりであることを感じることができました。
 
 2年生は,「自然への敬意」を心のテーマに,「夜は人間以外のものの時間」というお話を読みました。「夜は人間以外のものの時間で,人間はできるだけ家の中でひっそりしていなければならない」という言葉の意味や,人間が忘れてしまったこと,自然に対して犯してしまった過ちについて考えました。そして人と自然との関係や自然とともによりよくあるためにどうしたら良いかを考えました。
 
 3年生は,「心の平和とは」を心のテーマに「命見つめて」という広島のWFC理事の方の経験談を読みました。オランダから広島を訪れた体と心に深い傷を負い,日本と日本人を憎むことを生きがいにして老婦人が,人を憎むのではなく許し,平和を訴える日本の人々の姿に感銘を受けた様子が綴られていました。みなさんも修学旅行先の広島で戦争や平和について,改めて自分の目でしっかりと感じ,学んで来て下さいね。

 1組は,「人との距離」を心のテーマに,それぞれの「パーソナルスペース」について考えました。「パーソナルスペース」とは「相手が嫌な気持ちにならない距離」のことで,相手に近づいていくときの距離について,意見を述べたり,仲間の意見を聴いたりしながら,これまで自分のしていた声のかけ方や,相手と話す距離について見つめ直し,今後どのように行動すれば良いのかを考えることができました。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/12 夏季休業前懇談(1)
7/13 夏季休業前懇談(2)
7/14 夏季休業前懇談(3)
7/15 夏季休業前懇談(4)
京都市立旭丘中学校
〒603-8244
京都市北区紫野東蓮台野町1
TEL:075-492-1330
FAX:075-492-1375
E-mail: asahigaoka-c@edu.city.kyoto.jp