京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/29
本日:count up27
昨日:63
総数:249708
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 水泳学習が始まりました。前日は早めに就寝し、万全の体調で臨みましょう ☆☆☆

1年親子ふれあい会

梅雨とは思えないくらい暑い一日となった日
学校PTAの方主催で,1学年親子ふれあい会が行われました。
コロナ前には毎年取り組まれていた活動でしたが,今回久しぶりのふれあい会再開となりました。
お忙しい中,たくさんの保護者の方に参加していただき,子供たちと一緒に,体育で学習している「転がしドッジ」をしました。

子供たちは朝からお家の人が来てくれることもあり大興奮でした。
チームに分かれて,真剣勝負!

保護者の方も,はじめは手加減してくれていましたが,どんどん本気モードになっていました。

最後は,汗をたくさんかいて,笑顔で「楽しかったね」と振り返りました。

そして,子供たちにはうれしいサプライズなお土産もありました。

主催してくださった担当の皆様,参加してくださった保護者の皆様,本当に楽しい時間をありがとうございました♪
画像1画像2

交通安全伏見区民大会☆3年ロックソーラン

画像1
画像2
画像3
 6月25日(土)に伏見区役所で交通安全伏見区民大会が行われ,稲荷小学校からは3年生がロックソーランを披露しました。
 昨年の体育科学習発表会で発表した踊りですが,舞台に上がったとたんピシッと気持ちを入れ,構えた姿からは緊張感が漂ってくるほどでした。
 最後に「やーっ!」という掛け声とともに決めポーズをとると会場からは拍手喝采。素晴らしい演技でした。

3年 外国語活動

画像1
画像2
今日は,『I like blue』の単元の4時間目,好きなものや好きでないものを伝え自己紹介をしました。
I like 〜.
I don't like 〜.
と伝えあいながら楽しむことができました。

町たんけん〜1年生に教えてあげよう〜

画像1
各グループでの発表方法も決まり,先週はまずそれぞれのグループで台本を考えました。子ども達の中での台本といえば,四月に国語で学習した「ふきのとう」。あのときのことを思い浮かべながら,どのグループも頭をひねって書いていました。ようやく,今日6グループすべての台本が仕上がりました。ここからは発表に使う小道具づくりです。みんな張り切って作り始めています!
画像2

3年 植物のつくり

画像1
画像2
画像3
今日は,植物の観察をしました。
土の中に隠れていて見えない部分がどうなっているのか,みんなで予想したから観察に入りました。
手で触ってみたり,においを嗅いでみたりとこれまでの学習をしっかりと生かすことができていました。

風通しよく過ごそう〜家庭科の学習から〜

画像1
家庭科は,「夏をすずしくさわやかに」の学習で風通しについて学習しました。
教室を閉め切ったり,窓を開けたり,窓とドアを開けたりしながら
風通しがいかに大切か子どもたちは体感したようです。
窓とドアを開けて風を感じた時に「うわ〜!」と歓声があがりました。
自然の風も利用しながらすずしくさわやかに過ごせるといいですね。

水泳学習〜2時間たっぷり泳ぎました〜

画像1
画像2
画像3
5・6時間目は水泳学習でした。今日はけのび・バタ足・クロール・平泳ぎをしました。横を泳ぎ,縦を泳ぎ,2時間たっぷり泳ぎました。
泳ぎが苦手な子やクロールの息継ぎが苦手な子もコツをつかみ始めていました。

5年 七夕プロジェクト

画像1画像2
5年生の教室には一足早く七夕が訪れました。
新聞係の子どもたちが短冊から飾る竹まですべて手作りで行い,とても温かみのある七夕セットができました。
子どもたちのお願いを見てみると将来の夢などの大きな願いや日常のお願いまで様々な種類のお願いがありました。

ろ組 タブレットを使って

画像1画像2
自立活動の時間にタブレット端末を使い

「写真を撮って先生に提出する」

という課題に取り組みました。

端末を落とさないようにしっかりと持って,上手にパシャリ!

無事に提出することができました。

とても便利なタブレット端末。いろいろな場面で活用していきたいと思います。

5年 水泳学習

画像1
5年生では3回目の水泳学習を行いました。鼻から息を吹くこととバタ足に焦点を当てて学習を進めました。「この前よりも泳げる距離が増えた!」とつぶやく児童が多く,学習の効果がたくさん出ました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp