|  | 最新更新日:2025/10/28 | 
| 本日: 昨日:134 総数:994990 | 
| 夏季大会 陸上部 〜その2〜   本大会で6位までに入賞すると7月26日,27日に行われる京都府大会に進出することができます。 そして,1年生女子800mに出場したIさんが見事3位に入賞し出場権を獲得しました。 夏季大会 陸上部 〜その1〜
 京都市中学校選手権総合体育大会 陸上競技の部が6月18日・19日の日程でたけびしスタジアム京都で行われました。 曇り空で暑くなく,比較的良いコンディションのなか,本校の陸上部員25名が出場しました。    春季大会 〜水泳〜
 19日に京都市中学校春季総合体育大会水泳競技の部が開催されました。本校から3名が出場しました。 すべてタイムレースで行われ,素晴らしい結果が出ています。7年生Nさんが平泳ぎで1位,8年生Oさんも50M自由形で2位と大健闘でした。 あと3週間で夏季大会がやってきますので,この調子をキープしてがんばってくださいね。   土曜学習会  参加生徒は約80名,各学年の部屋に入り,それぞれの学習に集中して取り組んでいました。来週の定期テストに向け,これまでの復習や苦手な所の学習ができたと思います。 受付等でお世話になりました「土曜学習部会」の皆様,そしてボランティアの皆様,本当にありがとうございました。 9年 伝統文化体験 生け花 〜その2〜
 専門家の講師の先生が,いけばなで大切なこととして「生きている命」であること,命だから生かすことの大切さを語っていただいていたことが印象に残りました。 いけばなをする体験は人生そうたくさんあるわけではないと思います。この貴重な体験をさせてもらいアドバイスいただいた講師の先生,そしてアシスタントとして来ていただいた方々に感謝をして,次世代の伝統文化を継承する未来の創り手となってくれることを願います。   9年 伝統文化体験 生け花 〜その1〜  昨日は先行して道徳の時間にある生花店主の仕事について「命の花,心で生かす」を学習して,事前の学習を生かしつつ,本日のいけばな体験に臨みました。それぞれ思い思いの作品ができあがり,担任の先生が写真撮影をしてくれて中学校生活の思い出の1ページとなったようです。 8年 学級目標発表会 〜その2〜  8組は某リンゴの会社のプレゼン風の発表。英語での発表とは驚きました。 最後は7組の発表。舞台をテレビに見立て,様々な番組で学級旗が紹介されました。 8年生にとっては初めて尽くしの取り組みでしたが,クラスで1つのものを作ることで,団結力が高まり,準備してきたことをやり遂げたことで,達成感を得られたのではないでしょうか。 今回の経験を糧に,またどこかでさらに進化した8年生の発表を見ることができるのを楽しみにしています。 8年 学級目標発表会 〜その1〜
 15日の6限にアリーナで8年生の学級目標発表会が行われました。 昨年度は学年全体で集まる機会がほとんどなく,クラスで作り上げたものをアリーナの舞台で発表するのは初めての機会となりました。 くじ引きで決められた最初の発表者は5組。「桃太郎」を題材にした劇で会場を沸かせ,いいスタートとなりました。 2番目は6組の発表です。完成度の高いアンパンマンの被り物と,笑いを誘う掛け合いが印象的でした。続いては9組。漫才にダンスに盛りだくさん。納豆を模した被り物に会場はどよめいていました。   校内散策 〜その5〜 生徒の皆さんも通りがかったらぜひ読んでみてくださいね。京都御池中のことを上手く表現して紹介してくれています。 授業の様子 〜技術〜
 本日は7年生の技術の授業におじゃましました。これから行う「ものづくり」について問題解決のために多方面から思考を膨らませる授業でした。 自分の生活の中から課題を見つけ,問題解決のためにどのような「モノ」が必要かを考え上で作業にとりかかるようです。 自分の最適のオリジナルをつくりましょう!楽しみですね!   | 
 | |||||||||||||