京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:38
総数:248129
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「小満」の頃 ☆ 太陽を浴びて 草木が生い茂り、万物が活き活きと成長していく頃という意味合いだそうです ☆☆☆

5年 手縫いに挑戦

画像1
5年生では家庭科で裁縫が始まりました。初めて針に触れる子どももおり,「針に糸が通らない」とつぶやいている姿もありました。
初めての裁縫はとても難しかったですが楽しみながら活動していました。

食の指導〜上手な水分の取り方を考えよう〜

画像1
画像2
今週の火曜日の食の指導では,水分の取り方について学習しました。
炭酸飲料や乳酸菌飲料,紅茶などにはたくさんの砂糖が入っているため
お茶や水も取りながら上手に水分をとっていくことが大事だと学びました。
5gのスティックシュガーを空のペットボトルに入れる活動では,
「こんなにも砂糖が入っているのかー!」と
びっくりしている様子でした。

真剣勝負の碁石拾い〜水泳の学習から〜

画像1画像2画像3
水泳学習は10時間目を終えました。子どもたちは1回目の検定を受け,泳ぐことに意欲的に取り組んでいます。白熱する碁石拾いでは,作戦を練って毎回が真剣勝負です。再来週最後の水泳です。楽しみましょう!

ろ組 1年 生活科交流

画像1画像2
生活科「なつだ とびだそう」の学習で、みんなで運動場に飛び出して砂や水で遊びました!
ゼリーカップに砂を詰めて形を作ったり、マヨネーズなどの空き容器に水を入れて水鉄砲のようにして飛ばしたり。
暑さを吹き飛ばすようなキラキラの笑顔が溢れていました。

夏だ!とびだそう!

画像1
画像2
画像3
生活科で前回「雨の日探検隊」に取り組みました。
今回は,水遊び,砂場遊びをしました。
ご家庭に協力してもらって,ゼリーカップや,マヨネーズなどの容器をたくさん用意してもらい,みんなでおおきな山や畑を作って遊びました。
「スコップ担当ね」「私は水担当ね」「ここ掘るわ」
などと,みんなで協力して楽しむ姿が見られ,ほほえましかったです。

「坂を作ると水が流れてくるよ」
と知っている知識をフル活用していてすごいな,とおもいました。


中間発表会をしよう

画像1
「町をたんけん 大はっ見」は1年生への発表会に向けて,各グループで準備や練習を進めてきています。そこで今日は,「じゃあ,一度お互いに見せ合って,一年生にとってもっとわかりやすい発表になるように,アドバイスをしあおう」と呼びかけて,中間発表会をしました。どのグループもまだまだ十分には練習はできてませんでしたが,実際に注目された中で発表するという立場にたってみて,どのあたりをもっと練習をした方がいいなということにもそれぞれが気づけたようです。また聞き役に回った時には,なるほどというアドバイスも出してくれていました。

来週はもらったアドバイスも生かしながら,仕上げに向かってがんばります。

集団下校

画像1
画像2
画像3
 本校は登校班はありませんが,午前8時10分から20分の登校時間を守って,なるべく近くの人と登校時間が同じになるよう声かけしています。
 下校時には,地域の方やPTAの方が見守りパトロールをしてくださっています。稲荷の子どもは,地域の宝として大切にされています

夏休み前☆町別児童会&集団下校

画像1
画像2
画像3
7月22日(金)は1学期の終業式です。翌日からは長い夏休み。
楽しく安全に過ごせるよう,町別で集まってお話ししました。
地域委員さんにもご協力いただきました。
ありがとうございました。

音のふしぎ

3年生の理科では音のふしぎについて学習しています。

音楽室でいろんな楽器を触って、音が出ているときはものが震えていることを見つけた子どもたち。

今日は、音の大きさが変わるともののふるえ方がどのように変わるのかを調べました。

輪ゴムギターをはじいて輪ゴムのふるえ方を調べたり、ビーズをのせた太鼓をたたいてビーズの動きを調べたりしました。

とても熱心に実験し、予想をたしかめることができました。
画像1

あったらいいな こんなもの (2)

画像1
今日は,二人組になって交替しながら,自分の発明品を紹介する人とそれについて質問する人の両方の役を体験しました。相手からいろいろと質問をしてもらうことで,自分では気づいていなっかたことに目を向けて,発明品を進化させていこうということがめあてでした。二人組のペアを数回かえただけですが,活動後に感想をたずねると「○○さんに,質問してもらったので,つけたすことが浮かびました。」という声も上がっていました。
発明品のネーミングも進んだようです!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp