|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:98 総数:455742 | 
| 5年 家庭科   5年 ハナヤ学習   ふりかえりの一部を紹介します。「前半は計画通りにいかなかったけど、後半は計画を立て直したらうまく活動ができました。」「前半の改善点を見つけて、そこに注意して、仕事ができるようになったので、後半の活動では、よりはやくていねいにケーキを作ることができました。」 国語科〜私と本〜
 国語科の学習では,自分と本との関わりをふり返って,グループでそのことについて話しまた。 「わたしは毎晩寝る前に本を読んでいます。」 「最近,歴史の本にはまっています。」 その後,読みたいテーマを決めて,本を探しました。   6年生 こころの日 薬物乱用防止教室〜悪い誘いをはっきり断れる自分になろう〜
「悪い誘いをはっきり断れる自分になろう」 薬物乱用が引き起こす様々な影響について学習し、悪い誘いをはっきりと断るために必要なことを考えました。 役割に分かれて悪い誘いを断る体験をしたことで、断ることの難しさについて身をもって知ることができました。はっきりと悪い誘いを断るためには、正しくないことを正しくないと堂々と言える強さや、明るく生きて自分に自信をもつこと絶対に薬物には手を出さないという強い意志が大切だという意見が出ていました。 さすが6年生。薬物が自身や周りの人、社会に与える悪影響について真剣に考え、自分事として一生懸命考えることができていました。    3年 理科「音のふしぎ」
3年生は、理科で「音のふしぎ」という学習をしています。 今日は、トライアングルを使って、音が出ているときのもののようすを調べました。 トライアングルを打った後、やさしく触れると、トライアングルが震えていることに子どもたちは気づきました。そこから、音が出ているときは、ものが震えていること、震えないように手で押さえると、音が止まることにも気づきました。 また、「太鼓といった他の楽器も同じだと思う。試してみたい。」「声が出ているときは、のどが震えているよ。」と身近にある音と、ものの震えについてさらに考えを深めいてました。  3年 体育「ポートボール」
3年生は体育の学習で「ポートボール」をしています。 回を重ねるにつれ、どのチームも、初めの頃よりも、パスやドリブル、シュートなどの技が上達しました。 また、技だけでなく、チームワークも日ごとによくなっていきました。 夏の暑さに負けない白熱した試合になっています。 得点が決まると、チームみんなで喜ぶ姿が微笑ましいです。   2年生生活科 まちをはっけん大発見
 本日、1日目のお店探検をしました。お店のたくさん方の思いをたくさん聞くことができました。ご協力いただいた事業所の皆様、保護者の皆様、ありがとうございます。    4年 国語科「新聞を作ろう」   どんな内容の記事を作るのか話し合ったり,記事を作るためにGIGA端末を使ってアンケートを作ったりしています。 さくら学級【図工・七夕飾りを作ろう】 6年生 図画工作「光の形」
 メラミンスポンジを切り取ったりLEDの光を当てたりしてイメージをふくらませながら立体に表しました。写真は段ボールで光をさえぎって光の通り方を確認しながら工作を進める様子です!中はとてもきれいに光が通っていました。 みんなの作品を鑑賞するのがたのしみですね!    |  |