京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up50
昨日:97
総数:319230
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

2年生 算数科「10cmぴったりグランプリ」

 算数科では『長さ』の学習を進めています。今日は10cmの長さをテープでつくったり,身の回りから10cmのものを探したりしました。
 「指の太さ何個分かな〜」「筆箱の横の長さと同じぐらいだと思う。」
といろいろ考えながら活動していました。
 明日は,今日の10cmの量感をもとにして,身の回りのものの長さを予想して,測っていきます。ものさしを使っての測定の仕方も少しずつ慣れてきました。
画像1画像2画像3

6年 学級活動

画像1画像2
 毎年恒例の学級旗を今年も作っています。今年のテーマは宇宙です。作っていく中でそれぞれの思いが込められていき,言葉だけだった学級目標に命が吹き込まれていきます。完成が楽しみです。

5月の人権学習は・・・

あと1週間で,5月が終わろうとしています。
今月は憲法月間。
「一人一人が気持ちよく生活するためにできることを考えよう」というテーマで,道徳科を通して人権学習をおこないました。
南校舎1階のなかまの日の掲示板に各学級で学習したことを掲示しています。ぜひ学校へお立ち寄りの際はご覧ください。また,お家でも話題にしてみてください。
画像1画像2画像3

ぐんぐん夢プランを実施しました。

画像1画像2
16日(月)学校運営協議会理事会をへて,20日(金)企画推進委員会を実施しました。今年度も学力向上・教育環境・人材バンクの各部会でさまざまな取組の検討を行いました。
ホームページを通してその取組を発信できればと思います。

5年生 「おいしい 楽しい 調理の力」

画像1
画像2
画像3
 
 5年生は,家庭科「おいしい楽しい調理の力」の学習で,初めての調理実習をしました。
 子どもたちは包丁や火を使うことに少し怖さを感じていたようですが,何度も手順を確認しながら,頑張っている様子が見られました。
 今回は「ゆでる」調理を使って,「ゆで野菜サラダ」を作りました。「水からゆでる」「お湯からゆでる」など学んだことを生かして,おいしいサラダを作ることができました。
「おいしい!」と嬉しそうに食べる子どもたちの姿は微笑ましく,見ているこちらも嬉しい気持ちになりました。

 もうすぐ山の家での野外炊事が待っています。今日の経験を生かして,みんなで力を合わせて頑張りましょう!

3・4年生

今日の6時間目に80m走と立ち幅とびをしました。
去年の自分に勝つためにみんなが頑張りました。

7月に80m走をします。その時に5月の自分を超えられるといいですね♪
画像1画像2

避難訓練(火災)を行いました

 19日(木)火災が起きたことを想定した避難訓練を行いました。避難指示の放送が流れてから約3分で全校児童が運動場まで避難することができました。煙を吸い込まないように口を押えながら,前の人に続いて静かに避難していました。小学校に入学して初めて避難を行った1年生もきれいに並んで静かに避難できて素晴らしかったです。
画像1画像2画像3

3年 外国語活動「Unit1 Hello!」

外国語活動では,あいさつの仕方を知り,相手に自分の名前を伝える活動をしました。どの子も自分の名前を伝え,あいさつした子からサインをもらう活動を行いました。みんなが進んで楽しく活動する姿が見られました。
画像1
画像2

4年生 助け合いの理科

画像1
画像2
画像3
先週から4年生の理科では,「天気と気温」と「電池のはたらき」の学習をしています。
「天気と気温」では1日の温度の変化について調べるために雨・くもり・晴れの日に1時間おきに気温をはかりながら変化をみていき最後にまとめていきます。
そのため,次の単元である「電池のはたらき」の学習も進めています。
昨日から実験キットを組み立てて,実験の用意をしていました。
はやくできた人はまだ終わっていない人のお手伝いをしたり,困っている人への声掛けをしたりたくさんの助け合う姿をみることができました。

今週も残り2日です。みんなで助け合って学校生活を送っていきたいですね。

1年生 朝の読み聞かせ

 「ジオジオのかんむり」を読んで頂きました。ジオジオのやさしさと,命が生まれるうれしさにふれることができました。ありがとうございました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp