京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:87
総数:657562
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

1年算数科「ひきざん」

画像1
今日もひき算の続きをしました。

たくさん手を挙げて発表していました。
ノートも丁寧に書けています。
やる気いっぱいの子どもたちです。

今日の給食

 今日の給食の献立は

*麦ごはん
*牛乳
*プリプリ中華いため
*ビーフンスープ

「プリプリ中華いため」は,子どもたちの人気のメニューの1つです。
画像1

6年 調理実習 いろどり野菜炒め!

画像1
画像2
 家庭科の学習で,今年度はじめての調理実習を行いました。にんじん,ピーマン,たまねぎ,ハムを炒めて,おいしくいただきました!

今日の給食

 今日の給食の献立は

*黒糖コッペパン
*牛乳
*ソーセージと野菜のいためナムル
*豆腐と青菜のスープ

「ソーセージと野菜のいためナムル」は,1年に1度出てくるメニューです。夏においしい「きゅうり」が使われています。きゅうりには,水分が多く,体温を下げる働きがあります。また,体の調子を整える働きもあります。
画像1

4年『さすてな京都』社会見学

画像1
画像2
画像3
 4年生は社会科の学習で「くらしとごみ」の学習をしています。
 私たちが出したごみはどこでどのように処理されているのかを調べるために南部クリーンセンター『さすてな京都』へ見学に行きました。

 ごみが砕かれている様子や,機械を動かしている中央指令室などを見せていただきました。
 燃やされたごみをためる「エコランド音羽の杜」はあと50年もすると
ごみでいっぱいになってしまうそうです。
 環境を守るためにわたしたちにできることは,ごみを減らすことです。

 ここで学んだことを生かして今後の社会科の学習を進めたり,
自分の生活を見つめ直したりしてほしいと思います。

6年生 茶道にこめられた心 お茶をつくっている方のお話を聞こう!

画像1
画像2
 待鳳地域で店を構えておられる「皐盧庵茶舗(こうろあんちゃほ)」店主の神田さんに,茶道に用いられる抹茶のつくり方についてお話をしてもらいました。また,神田さんのお茶づくりにこめている「心」についても教えていただき,学習課題について考えることができました。
 お茶の試飲もさせていただき,子どもたちは大喜びでした!

4年 理科 「とじこめた空気や水」

画像1画像2画像3
「とじこめた空気や水」の学習の導入として,とじこめた空気をさわってみました。
 あまり,空気をさわるという感覚はないため,とじこめることで周りにある空気をより感じることができました。
「とじこめるとかたい。」
「袋の中で空気が動く。」
「ふわふわしている。」
などいろいろな気づきがありました。


1年道徳「つばめ」

つばめの飛来を,毎年楽しみにしている家族の気持ちを考えることを通して,「生き物を大切にする心情」を育みました。

次々に手が挙がり,たくさんの子たちが発表していました。
画像1

1年算数科「のこりは いくつ」

画像1
カエルの数を数図ブロックで置き替えて,ひき算のやり方について考えました。

授業の終わりの振り返りでは,
「のこりを考えるときは,ひき算になるとわかりました。」
と答えている子どもがいて感心しました。

今日の給食

 今日の給食の献立は

*ごはん
*牛乳
*赤だし
*鶏肉の照り焼き
*小松菜と切干し大根の煮びたし

「鶏肉の照り焼き」は,しょうゆやみりんで味つけしたとり肉とたまねぎをスチームコンベクションオーブンで焼きました。スチームコンベクションオーブンで,蒸しながら熱風で焼くことによって,とり肉はふっくらとやわらかく,たまねぎは甘くなります。
味わっていただきました。

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/7 非行防止教室(5年)
委員会活動
7/8 ともだちの日
7/13 個人懇談会
京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp