京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up70
昨日:86
総数:658211
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

4年 理科 「季節と生物 春」

画像1画像2
種から育ててきたツルレイシを花だんに植え変えました。

子どもたちは前回の観察からの成長に気づくとともに,今後の成長を楽しみにしていました。

2年 今年度のプール開き

画像1
日差しが出ていたので,水温も徐々にあがり,今年度初の水慣れを行うことができました。風が少し冷たかったので,短時間だけ入りました。

とても楽しい時間になりました。

2年図画工作科「おはなみ スケッチ」

昨日は雨天だったためできなかったスケッチを,今日の午前中にすることができました。

子どもたちも大喜び。
じっくりお花を観察しながら,上手に色付けしていました。
画像1

1年生活科「さかせたいな わたしのはな」

画像1
今日は,水温が残念ながら基準に達していなかったため,水泳学習を中止しました。
そこで,生活科で,育てているアサガオの観察をしました。

たくさんの日差しを浴び,こまめな水やりのかいもあって,大きく育っています。

6月6日(月)教職員の救命救急講習を実施しました。

画像1
本日,水泳学習に備えて,教職員が救命救急講習に参加しました。
北消防署から,講師の方々をお招きして実施しました。

何事にも備えが大切です。万が一に備えて,しっかりと指導を受けました。

今シーズンの水泳学習も,安全に気をつけて実施していきたいです。

4年理科「電池のはたらき」

画像1
今日は,電池2個を直列つなぎをしたときに,なぜ豆電球の明かりが明るくなるのか,モーターが速く回るのかを考えました。

グループで協力しながら,電流計を用いて実験しました。

今日の給食

今日の給食の献立は,

*麦ごはん
*高野豆腐と野菜の炊き合せ
*ほうれん草の煮びたし
*牛乳

6月の給食目標は,「食べ物について知ろう」です。

子どもたちが毎日教室で見ている給食カレンダーには,
 「赤」・・体をつくる
 「黄」・・熱や力のもとになる
 「緑」・・体の調子を整える
の3つに食材を分類してのせています。

どんな食べ物が,どんな働きがあるのか,意識しながら見てほしいです。


画像1

今日の献立

今日の給食の献立は,

  *麦ごはん
  *牛乳
  *さわらの幽庵焼き
  *野菜のきんぴら
  *みそ汁

「さわらの幽庵焼き」は,スチームコンベクションオーブンで焼きました。ゆずのさわやかな風味がして,とても食べやすくいただきました。「鰆(さわら)」は,秋から春においしい魚です。大きさによって,名前が変わります。
 50cmくらいまでは, 「さごし」
 50〜60cmくらいは,「やなぎ」
 60cmより大きいのは,「さわら」と呼びます。

画像1

6月3日(金)体力テスト「ソフトボール投げ」の様子

画像1画像2
いい天気となったので,運動場で体力テストの種目である「ソフトボール投げ」を実施できました。
遠くまで飛ばす児童もいて驚きました。

4年 理科 「季節と生物 春」

画像1画像2
ツルレイシが成長してきたため,みんなで観察をしました。

「葉がざらざらしている。」
「子葉が小さくて葉とはちがう形をしている。」
「〇cmくらいになった。」

など多くの気づきを観察シートに記すことができました。
また,花壇に植えることを楽しみにしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/6 クラブ活動
7/7 非行防止教室(5年)
委員会活動
7/8 ともだちの日
京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp