京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◆学校教育目標「自立・寛容・共生」 ◆教育方針〜みんなが「笑顔でこれて,笑顔ですごせて,笑顔でかえれる」学校

7月4日(月) プール学習

 3年のプール学習です。1,水に慣れる・2,水と遊ぶからスタートして,3,水に潜るまでを楽しく学習していました。
画像1

7月1日(金)人権学活

 本日、5・6限に人権学活を行いました。

 1年生では、障がい者に対する差別問題を学習しました。
 まず「権利の熱気球」 という教材を使い、「権利」について考えました。
 次に、「障害のある人と人権〜誰もが住みよい社会をつくるために〜」 を視聴して学習をしました。心や体が不自由であることが障がいなのではなく、それによって権利が奪われたり、私たちが日常生活で普通にできることができなかったり、できないと決めつけられてしまうことが障がいであることを学びました。

 2年生では、外国人に対する差別問題を学習しました。
 日本と朝鮮との歴史的・文化的・社会的な関係について学びました。 歴史を通して、これからの未来の日本と韓国・朝鮮との関係について自分の意見や考え述べました。

 3年生では、同和問題を学習しました。
 差別の重みとその不合理性に気づくという主題で学習しました。導入として、歴史的背景を学習し、人権問題について、「見抜く目」・「感じる心」・「自ら考え、行動する力」を持ち、差別のない社会にしていくために必要なことを考えました。
 
 育成学級は、合同球技大会に出場のため、7月4日(月)に人権学習を行います。

 今回の人権学習を通して、全ての人が一人一人がかけがえのない存在として認められ、自分の可能性を最大限に伸ばし、自分らしく幸せに生きられる世界になってほしいです。また、一人一人の人権が尊重され、生まれてきてよかったと感じられる人生を送ることができる世界になってほしいです。「自分の大切さとともに、他の人の大切さを認めること」ができるようになり、それが、様々な場面や状況で具体的な態度や行動に現すことができるようになってほしいです。そして、人権が尊重される世界になるように一歩を踏み出してほしいです。
画像1
画像2

7月1日(金) 第46回合同球技大会

 本日、育成学級は第46回合同球技大会午後の部に参加しました。島津アリーナで行われました。競技はバレーボールでした。みんな頑張っていました。その時の様子です。
画像1
画像2

6月30日(木)「生徒総会」

 本日,5・6限にTeamsを使って令和4年度の生徒総会が行われました。まず生徒会本部,委員会の活動方針が述べられました。次に令和3年度決算と令和4年度予算について生徒会庶務から述べられました。それぞれの議案への質疑応答が行われた後に,採決をとりました。結果、「令和4年度の生徒会活動方針」並びに「令和3年度決算と令和4年度予算」が承認されました。その後,各学年の学年目標と各クラスの学級目標を代表者が発表するクラスアピールが行われました。各学年,各クラスそれぞれ立てた目標の下、1年間頑張って下さい!
画像1

6月29日(水)梅雨が明けました

朝から突き刺すようなとても強い日差しが,降り注ぎます。昨日,近畿地方も梅雨が明けたとのことです。6月末というのにもう夏なのでしょうか・・・
画像1
画像2

6月29日(水) あじさい

 この紫陽花も強い日差しを受けて,葉が茶色く枯れてきました。例年なら雨の水分を含んで,大きくみずみずしく咲きますが,どこか辛そうです。もう枯れるのでしょうか・・・
画像1
画像2
画像3

6月27日(月) 空気検査

 本日2限目,1年1組の教室で学校薬剤師の井上先生による「空気検査」が行われました。
 本来なら冷房をつけて窓を閉めた状態で検査をするのですが,現在は感染症対策により窓を開けて授業をしていることも多いため,いつもの条件を優先して窓を開けて検査をしました。検査の結果,換気の効果が高く,授業が終わるまで二酸化炭素濃度はずっと基準値を下回る低い数値のままで,感染症対策,環境衛生の両方がしっかりできていることがわかります。この他,学校薬剤師の先生は,教室の照度検査,飲料水の検査,配膳室の検査など,学校の環境が学習環境として適しているかを調べてくださっています。

画像1
画像2

6月24日(金) 伝統文化体験〜いけばな〜

 本日,2年生は未生流笹岡 家元 笹岡隆甫氏,京都支部長 中谷豊甫氏を講師にお招きして「いけばな」を体験しました。
 花の見方,陰陽の捉え方,そして道具の扱い方や花のもたせ方などを教えていただいた後,実際に花を生けました。京都を発祥の地とする伝統文化の「いけばな」を体験することを通して,「ほんもの」を知り,伝統文化の良さ・草花の命の大切さを改めて感じることができたのではないでしょうか。「難しいけど,楽しい」という生徒の感想からもあるように,「いけばな」の楽しさを通して自分の豊かな感性が磨かれたように感じました。生徒たちは生けた花を家に持ち帰るので,ご家庭でもお子さんと生けてみて下さい。
画像1
画像2
画像3

6月24日(金)テニスコート改修工事完了

 6月15日(水)から続いていたテニスコート改修工事が本日完了しました。本日から綺麗なコートで練習できます。ソフトテニス部の皆さん練習頑張って下さい。

画像1
画像2

6月24日(金)夏テスト3日目

夏テスト最終日です。ラストスパートです。頑張って下さい!
月曜日からテスト返しがあります。問題用紙等を持ってきて下さい。

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立衣笠中学校
〒603-8485
京都市北区衣笠衣笠山町2
TEL:075-461-2222
FAX:075-461-2223
E-mail: kinugasa-c@edu.city.kyoto.jp