京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:38
総数:248615
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

ろ組 ノート検定

今年初めてのノート検定を行いました。

ろ組はプリントでの学習が主なので,漢字やひらがなの練習プリントをチェックしてもらいました。

「マスの中に書けているか」「丁寧に書けているか」などのチェック項目をパスして無事に合格しました!

第2回は12月に予定しています。

次回も無事合格できるよう,普段から丁寧に書くことを意識し続けてほしいと思います。
画像1画像2

8時間目の水泳は検定でした!

画像1
画像2
画像3
8時間目の水泳は検定をしました。
1時間目の時よりも泳力を伸ばし,自分の記録をぬりかえていました。
最後は碁石拾いで真剣勝負。勝者を讃えておわりました。

ノート検定〜発展項目もクリアしました!〜

画像1
画像2
画像3
今日は6年生になってからの初めてのノート検定でした。
算数のノートは問題を貼ったり,自分の考えを伝えたり,ふりかえりを書いたりと板書以外でも自分で気づき,考えたことを書いていくノート作りに励んできました。
「いつ見せるの?」「今でしょ!」の合図で始まり
最後にはノートを見てもらった先生たちと記念撮影をしました。
「ノートを見てもらう」ということを5年間続け,その集大成が今のノートに現れています。算数に限らず,様々な教科で自分の考えが広がるノートになればと思っています。

朝スポは教室でダンスです

画像1
暑い日が続きます。
今日の朝スポは,熱中症予防のために教室で行いました。
体育の時の準備体操を涼しい教室で・・・
暑い中でも体力がつく遊びやスポーツを教室で出来たらと思っています。

ドキドキのノート検定

画像1
2年生1回目のノート検定でした。「このページを見てもらう!」と意気込んで選んでいた子ども達。担任とは違う先生の目で見ていただいて,いろいろな言葉をかけていただいていました。2年生になったということもあり,「もうあとひと踏ん張りがんばってみよう。」と銀色シールをもらった子たちもいましたが,子どもたちなりに自分の努力目標が確かめられたようです。ちょうどノートも2冊目に入りました。気持ちを新たにノート作りをがんばってほしいと思います。

3年 図画工作

先週,『6月のわたしの絵』という単元の学習を始めました。
6月の様子を思い浮かべ,どんな季節か,どのような植物・生物がいるかなど想像しました。あじさい・カタツムリ・かえる・水たまり・傘やレインコートなど梅雨の時期によく見られるものを出し合い描き始めました。
今日は,先週の続きです。続きを描きながら,「もう梅雨もおわったなぁ」と呟きながら描いていました。
画像1
画像2
画像3

初めてのノート検定!!

画像1
画像2
画像3
週の終わりの金曜日!
1年生にとって初めてのノート検定がありました。
朝の算数の学習の時間から,どこのページを見てもらおうか,合格できそうか,ドキドキしていたようです。

いざ,担当の先生たちの前にノートを見せると,頑張って授業を受けていることがしっかりとつたわり,みんな合格シールを貼ってもらうことができました。

次回のノート検定も頑張るぞ!!といまからやる気満々の1年生。

1学期を通して,たくさんひらがなを学習してきました。
ノートもよく書けるようになったな,と担任も感心しています。
1学期残りも,そして2学期も1時間1時間の学習を大切に取り組んでいきたいですね。

今日のニュース〜2巡目です〜

今日のニュースは席替えをして,2巡目になりました。
今日は,認知症についての記事が紹介され,意見を伝え合いました。
自分の身近な人が認知症になったら,どんなことができるんだろうと
自分事として考える子どもたちがいました。
画像1

ろ組 5年 あさがおの観察

理科の学習であさがおの花のつくりを調べました。

花を割いて,中がどうなっているのかよく観察し,それぞれの部分の名前を覚えました。

1年生で育てた時には知らなかった秘密を知ることができました!
画像1

ろ組 1年 楽しいプール

画像1画像2
太陽がさんさんと照りつける,絶好のプール日和でした。

しっかり準備運動をしていざ水の中へ!

前回よりも顔を付けられるようになり,宝さがしもより楽しめました。

次回のプール学習がますます待ち遠しいです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp