京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up14
昨日:51
総数:448451
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

5年 家庭科 「調理実習」2

 今日は,別のクラスが2回目の調理実習「ゆで野菜のサラダづくり」にチャレンジしました。グループで相談し,分担して作業を進める様子が見られました。
 にんじん・キャベツ・ブロッコリーを使って,いろどりもきれいな,おいしいサラダを作ることができました。「ゆで加減がちょうどいいな…。」「歯ごたえがあっておいしいよ。」「このキャベツ,少しかたかったかな…。」など,グループごとに感想を言い合っていました。
 ドレッシングも和風とフレンチから選んで,自分たちでつくりました。おうちでも,サラダづくりにチャレンジできるといいですね。
画像1
画像2
画像3

5年 体育科 「水泳」

 今日は,5年生になって初めての水泳学習を行いました。朝にはかなり雨がふっていたのですが,みんなの思いが届いたのか,午後にはすっかり雨もあがり,1年ぶりのプールを楽しむことができました。
 アップをした後,バディと一緒に背浮きにチャレンジしました。首の角度や手の広げ方に注意して,できるだけ長い間浮くことができるように練習しました。けのび・ふし浮きの練習もしました。その後は,今,自分のできる泳ぎ方で,できるだけ距離を伸ばすことができるように練習をしました。
画像1
画像2
画像3

1年 どきどきのプールだ!

1年生のみずあそびの学習が始まっています。
水着に着替え,準備体操をしたのち,腰洗い漕やシャワーで汚れを落とします。
その後,入水しました。
水を自分にかけたり,バディと掛け合ったり,顔を水につけたりする動きを中心に水となかよくなる活動をしています。
画像1
画像2
画像3

1年 鑑賞 〜すてきなところを見つけよう〜

図画工作科では「やぶいたかたちからうまれたよ」の学習をしました。新聞紙を様々な形に破り,「どんなものに見えるかな?」とイメージを膨らませながら絵をかきました。完成後の鑑賞では,「ここの色の塗り方が素敵。」「この部分が好きだなあ。」と作品を指さしながら素敵なところをたくさん見つけられました。
画像1画像2

5年  6月こころの日

 先週の金曜は,6月の「こころの日」でした。今回のテーマは「ルールときまり」で,「通学路」という道徳科の教材を使って学習しました。児童のふりかえりの一部を紹介します。
 「この学習をして,通学路が決められている理由が分かりました。自分の命を大切にするためにも,決められた通学路を通ろうと思いました。」「自分はきまりを守れていると思っていたけれど,ふりかえってみると守れていないときもありました。何かをしていいのか,いけないのか迷ったときに,きまりを破ってはいけないと気付けるようになりたいです。」「今日は,きまりやルールの大切さがわかりました。ちょっとぐらい…という軽い気持ちで行動して危なかったことがあるので,先のことをしっかりと考えて行動できるようになりたいです。」
 きまりは命を守るため,そして,自分と自分のまわりの人を大切にするために大切なことです。身の回りのきまりを,今一度,見直して過ごしていきたいですね。
画像1

5年 家庭科

画像1
画像2
画像3
 2回目の調理実習では,ゆで野菜サラダを作りました。前回と比べて「これ先に洗ったほうがいいかな。」「ドレッシングを今から作ろか。」というようにグループで声をかけあって,手際よく進めることができました。前回は,塩コショウやしょう油での味付けでしたが,今回は自分たちで作ったドレッシングで味付けをしました。今回の経験を生かして,お家で様々な調理にチャレンジしてほしいと思います。

2年 図画工作科 わっかでへんしん

画像1画像2画像3
 自分たちの作品について,良いところを見つけながら鑑賞しました。作品を身に着けると,教室中がカラフルなわっかであふれました。思いのこもった作品ばかりでした。

2年 生活科 お店の人への質問を考えよう

画像1画像2画像3
 探検に行って見つけたお店の中から,自分が選んだ所について,店の人にどんな質問をするか考えました。「どんなことを聞いたら,もっとそのお店のことが分かるだろう。」真剣に作った質問だから,お店の人にするのが待ち遠しいです。

2年 国語科 スイミー

画像1画像2
 「スイミー」のお話を紹介する文章を書きます。書く時に大切にすることを,みんなでたしかめました。これまでの学習を生かして,相手に伝わるような文章が書けるようにしたいですね。

6年 外国語 What do you want to watch?

画像1画像2画像3
 デジタル教科書を活用しています。「Let's listen.」の活動では,自分が聞きたいところを,何度も繰り返して聞くことができます。また,分からない単語に絞って練習したり,絵辞典をみてレスポンスのバリエーションを増やすことができたりと,「使えば使うほど」自分の力が高まります。これからもどんどん使って,学習に取り組んでいきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp