京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up31
昨日:41
総数:658086
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

6年 租税教室

 「租税教室」がありました。社会科で学習した税金について,もしも税金がなくなったらどうなってしまうのかを考えました。
 税金は自分たちの生活にとても密接に関わっているのだということに気付き,税金についての見方が少し変わった子もいたようです。

 
画像1画像2

6年 おおとりタイム

 龍谷窯の宮川香雲さんに来ていただき,茶道で用いられるお茶碗についてお話を聞きました。
 お茶碗ができるまでの過程や,お茶碗を作る時に大切にしている思いなどについてお話をしていただきました。お茶碗はお茶の道具で唯一口をつけるものなので,口当たりを大切に一つ一つ手作業で作っているそうです。
 そんな話を聞いてから実際に作られたお茶碗を手に取って見せていただきました。柄や形など違うお茶碗の一つ一つに思いが込められているのですね。

 貴重なお話を聞かせていただきありがとうございました。
画像1画像2

4年 おおとりタイム

画像1画像2画像3
 今日のおおとりタイムは,耳の不自由な方と一緒に学習します。

 自分の意志を伝えるためには,手話も有効だけど,大きな身振り手振りで伝えることも大切なことを学びました。

 手話で自分の名前を伝えたり,手話クイズやジェスチャーゲームをしました。また,耳が不自由な方が使う目覚まし時計も見せてもらい,子どもたちは興味津々でした。

4年体育科「プールができました」

画像1画像2
昨日は残念ながら入れなかったプールですが,今日は実施ができました。

あいにくの天気でしたが,水温が高かったので入ることができました。

子どもたちも楽しく水泳運動に取り組めていました。

1年生 タブレットを使いました

画像1画像2
 GIGA端末を使って,学習をしました。自分のログインIDとパスワードを打ち込み,立ち上げるところからスタートしました。
 初めは,難しくてなかなかできなかった子どもたちですが,2回目は,自分の力でログインすることができていました。
 ログインした後には,ロイロノートを使って,写真を撮ってみました。とても楽しく学習を進めることができました。

今日の給食

今日の給食の献立は,

*麦ごはん
*牛乳
*肉みそいため
*切干し大根の煮つけ

今日の『肉みそいため』には「八丁みそ」が使われています。
「八丁みそ」は,愛知県岡崎市で約400年前から作られているみそです。独特の「うま味」と「しぶ味」が特徴で,色は濃い茶色です。いろいろな味に親しんでほしいです。
画像1

1年生 図画工作科

画像1画像2
 図画工作科では,「おってたてたら」の学習をしました。紙を折って立つ仕組みを使って,「おってたつわくわくランド」を作りました。
 教室の中が,とても楽しい「おってたつわくわくランド」になりました。

4年算数科「垂直・平行と四角形」

画像1画像2
今日から,新しい単元に入っていきます。
地図を見ながら,道の交わり方に着目し,「垂直」という概念について学習しました。活発な話し合いが生まれ,生き生きとした授業になりました。

4年 水泳運動

 久しぶりにお天気になり,青空のもと水泳学習を行うことができました。学習の後半では,自分でめあてを決めて,各自のめあてにあった練習を行う時間でした。子どもたちは,とても意欲的に学習を進めていました。
画像1画像2

今日の給食

今日の給食の献立は

*ごはん
*牛乳
*ブラウンシチュー
*野菜のソテー

子どもたちの大好きなメニューです。

「ブラウンシチュー」は残さずに食べている子が多かったです。


画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/6 クラブ活動
7/7 非行防止教室(5年)
委員会活動
7/8 ともだちの日
京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp