京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:98
総数:657824
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

仲よし 楽しい魚釣り

 今,算数の学習では魚釣りの活動を楽しんでいます。

 魚を釣る人,長さを測る人,魚を売る人に分かれて,役割を交代しながら,長さの計測や読み方,硬貨での代金の払い方などを学習しています。

 それぞれの役割同士のやり取りの中で,

「はい,どうぞ。」「ありがとうございました。」
「ゆっくりでいいよ。」「お願いします。」など,

相手を大切にしているなと感じられる言葉も進んで使おうとしていて,楽しく温かい雰囲気ができていました。
画像1
画像2
画像3

図書ボランティアによる図書館開館(放課後)

画像1
今日は水曜日なので,放課後,図書ボランティアの方々が図書館を開館してくださいました。これから,基本,水曜日の放課後に図書館を開館してくださいます。

子どもたちの読書環境の充実につながるので,大変ありがたいことです。

より多くの子どもたちに,利用してほしいと思います。

これを機に,本が大好きな待鳳の子が増えてほしいです。

委員会活動の様子

画像1
今年度は,子ども主体の児童会活動をかかげ,
「本気で取り組みたいこと」「学校のためになること」
を,子どもたちが考え,実行しています。

様々な意見が出て,活発に話し合っていました。

3年社会科「京都市の様子」

画像1
お寺や神社の回りの様子を,子どもたちと調べました。
地図や写真を見て気付いたことを交流しました。

学習を通して,京都市の特徴に気付けていました。

2年音楽科「はくのまとまりを かんじとろう」

画像1
今日の音楽は,はくのまとまりを感じ取るために,手拍子しながら音楽を聴きました。
2拍子の曲や3拍子の曲を聴き,その違いを体で感じ取りました。

子どもたちは,とても楽しそうに手拍子していました。感想もたくさん書いていました。

4年道徳「あいさつが できた」

画像1
今日は『ともだちの日』です。月に一度,待鳳小学校では,「よりよい人権感覚の素地を育む大切な日」として,『ともだちの日』を設定しています。
5月は憲法月間ということで,「あいさつが できた」という道徳教材を用意し,子どもたちに,きまりやあいさつの大切さについて考えてもらいました。
子どもらしい意見がたくさん出て,授業が深まりました。

今日の給食

今日の給食の献立は,「なごみ献立」でした。

*ごはん
*春野菜のみそ汁
*牛肉とひじきの炒め物
*たけのこのおかか煮

今日の献立には,旬の食材が使われていました。

「ひじき」は骨や歯を作る「カルシウム」や,おなかの中をきれいにする「食物せんい」を多くふくんでいます。旬は,2〜5月です。

「たけのこ」は,おなかの中をきれいにする「食物せんい」を多くふくんでいます。

「春野菜のみそ汁」は,今の時期にとれたものを,それぞれ新ジャガイモ・春キャベツ・新たまねぎとよびます。みずみずしくてあま味があるのが特徴です。今日は,みそ汁に使っています。



画像1

音楽科「歌声を響かせて」

画像1画像2画像3
「こいのぼり」の歌のテストを行いました。

歌詞を確認し,「こいのぼり」の曲の特徴について調べ,
特徴を意識しながら歌う練習をしてきました。

緊張しながらも,歌う姿勢や強弱,伸ばす音に気をつけて歌うことができました。

4年 理科 「季節と生物(春)」

画像1画像2
これから1年間自分たちで育てて観察するツルレイシの種を観察し,みんなで植えました。

観察では,虫眼鏡や定規を使いたくさんの気づきを観察シートに残すことができました。

子どもたちはこれからの成長を楽しみにしていました。

2年生活科「ぐんぐん そだて おいしいやさい」

画像1
地域のゲストティーチャーをお招きして,野菜の苗を植えました。
今年は,トマト,キュウリ,賀茂茄子を植えました。
苗の植え方や育て方など,しっかりと教えていただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/6 クラブ活動
7/7 非行防止教室(5年)
委員会活動
7/8 ともだちの日
京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp