京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:98
総数:657825
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

5年「自転車安全教室」2

画像1
今回,自転車安全教室を行うにあたり,早朝より,多くの地域の皆様,PTAの皆様にお手伝いいただきました。

また,当日だけでなく,打ち合せ等,何度も学校に足を運んでくださった警察署の署員の方々のご協力もありました。

この場をお借りして,ご協力いただいたすべての皆様に,心より感謝申し上げます。

また,5年生で,自転車を快くお貸しいただいた保護者の皆様,ご協力いただきありがとうございました。

5年「自転車安全教室」1

本日,運動場で,5年生の自転車安全教室を行いました。

北警察署の署員の方,地域・PTAの方々にお世話になり,スムーズに進めることができました。

まず,警察署の署員の方々に,実技の仕方,及び採点のポイントを子どもたちに伝えていただきました。

練習した後に,いよいよ本番。

S字コースは,大人でも難しいコースです。

子どもたちは緊張した面持ちで,最後までがんばっていました。

画像1

6年国語科「聞いて,考えを深めよう」

画像1
友達の意見を自分の考えと比べながら聞くという力は,とても大切な言語活動の一つです。

様々な意見を取り入れつつ,自分の考えを練り上げていくことが,

これからの情報化社会を生き抜くうえで重要となってきます。

今日は,集めた友達の意見を整理し,レベルアップした自分の考えを文章でまとめました。

5年外国語科「誕生日をたずね合おう」

画像1
「しっかり聞き取れるかな?」

今日の外国語科の学習では,「誕生日」の日付を英語で聞き取る練習をしました。

テレビから流れてくる音声を聞いて,回答と絵を線でつなぎました。

3年図画工作科「ふき上がる 風にのせて」

この学習では,ナイロンの袋に思い思いの絵をかいて,風でふわふわ飛ばします。

今日はその準備で,袋に絵をかきました。

今度,飛ばすときが楽しみです。
画像1

2年図画工作科「わっかで へんしん」

画像1
「先生,みてみて!!」

カラフルな画用紙をわっかにして,身に付け,変身!!

スーパーヒーローになったり,忍者になったり,妖精になったり。

うれしそうに,おしゃれにかっこよく変身していました。

1年体育科「50m走」よーいどん

画像1
 今日は曇り空で体育ができたので,元気に50m走をしました。

 「最後まで!!うで振って!!」

 応援にも力が入ります。

 めいっぱい腕を振ってがんばって走っていました。

今日の給食

 今日の給食の献立は

*麦ごはん
*牛乳
*平天とこんにゃくの煮つけ
*切干し大根の煮びたし
*ういろう

「ういろう」は,江戸時代から伝わる和菓子です。米粉と黒ざとう・さとうを混ぜてスチームコンベクションオーブンで蒸して作ります。

「ういろう」のもちもちとした食感や黒ざとうのやさしい甘みを味わって食べました。
画像1

大きくな〜れ!

画像1画像2
 理科の授業で,モンシロチョウを育てています。1日1日過ぎるごとに,成長していく様子を眺めている3年生。きれいなモンシロチョウになる日が楽しみですね!
 また,ダイズやオクラなども育てています。こちらもどんどん成長していっています。これからの成長をしっかり観察していきましょう!

3年生 図書館たんていだん!

画像1
画像2
画像3
 今日は,図書館で,司書の土田先生にお世話になり,図書館についての学習をしました。まず,どこに何があるかをみんなで調べました。本のラベルについて知り,何番にどのような内容の本が書かれているかを知り,地図を作ります。
 最後には,自分の好きな本を決めて,ゆっくり読む時間です。定期的に図書館へ行き,落ち着いて本を読むような時間を大事にしていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/6 クラブ活動
7/7 非行防止教室(5年)
委員会活動
7/8 ともだちの日
京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp