京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up24
昨日:50
総数:657472
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

今日の給食

今日の給食の献立は

*麦ごはん
*牛乳
*油あげのチャンプル
*クーブイリチー
*パインゼリー

今日の献立は,「沖縄料理」です。

「油あげのチャンプル」
「チャンプル」とは,「まぜ合わせたもの」という意味で,野菜や豆腐を炒めて混ぜた料理です。今日の給食では,油あげと野菜を使って作りました。

「クーブイリチー」
「クーブ」は,こんぶ,「イリチー」は「炒め煮」という意味です。食材にしみ込んだこんぶのうま味を味わって食べました。
画像1

仲よし 6年生に見て欲しい

 先日,6年生が修学旅行に行っていた間に,仲よしの下級生は砂場で造形遊びを楽しみました。

 せっかくできた楽しい作品を,6年生にも見て欲しいということで,ipadで写真に記録していました。

 今日は,6年生にそれを見せながら,作品の紹介や楽しかったことを話して伝えていました。
画像1

仲よし 視力検査

 今日は視力検査がありました。

 1年生にとっては,小学校で行う初めての視力検査。

 まずは,養護教諭からエプロンシアターで楽しく説明を受けてから,さあ検査です。

 上級生が先に行って,上手にお手本を見せてくれたおかげで,みんなしっかりと検査を受けることができました。

 この時期,いろいろな検査や測定が続きますが,これらを通して,自分の体への興味・関心を高めて欲しいと思っています。
画像1
画像2

2年体育科「遊具遊び」

画像1
校長先生が,子どもたちの安全を考えて,総合遊具の下のマットをふかふかのものに替えてくださっています。

子どもたちには,総合遊具からの落下を防ぐために,繰り返し「3点支持」を指導しています。自分自身の安全を守れる子どもにもなってほしいです。

3年体育科「リレー」

いい天気のもと,リレーの学習に取り組みました。

しだいにチームの団結力が高まり,競争としても熱が入ります。

競うことで,子どもたちのやる気が高まり,ルール内で一生懸命作戦を考えるようになります。

負けたらくやしいときもありますが,「次こそは」と,走順やバトン渡しの仕方などを工夫してがんばってほしいです。
画像1

6年理科「ものの燃え方」

画像1
「ものの燃え方」の単元を学習しています。
今日は,専科の先生に,ノートの取り方を丁寧に指導してもらいました。
学習の足跡が一目で分かるような,いいノートを作っていってほしいです。

これからの理科の時間が楽しみになりました。

3年算数科「わり算」2つの問題を比べて

画像1
「二つの問題の,どんなところがちがうだろう」
というめあてで,わり算の学習を進めました。

「同じわり算だけど,何か違うな・・・。」

子どもたちの頭には?がいっぱい。

考えることの多い,深い授業になりました。

5年音楽科「こいのぼり」

画像1
季節の歌について学習しました。

子どもの日にふさわしい,「こいのぼり」の歌。

大下先生と一緒に,歌のポイントをおさえることで,のびやかに歌うことができました。

6年算数科「線対称・点対称」多角形について調べよう

画像1
様々な多角形について,線対称か点対称かを調べました。

「どうやって調べていく?」

と尋ねると,いろんな意見がでました。

表を書いて,みんなで結果をまとめることができました。

1年国語科「こえを あわせて よみましょう」

画像1
今日は,「あいうえお」の詩を,
みんなで声をそろえて読みました。

とってもやる気満々で,音読していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/6 クラブ活動
7/7 非行防止教室(5年)
委員会活動
7/8 ともだちの日
京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp