京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:100
総数:318665
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

1年生 ねん土で遊ぼう2

 ねん土の量を考えて,みんなで象をつくりました。技能も高めながら,楽しく自由に作品づくりをしていきます。
画像1
画像2
画像3

1年生 ねん土で遊ぼう

 「パーツごとに動物をつくろう。」というめあてで活動しました。ねん土を全部使って,バランスを考えて足のある動物をつくりました。
画像1
画像2
画像3

今月は道徳推進月間です!

京都市では,6月及び10月を「道徳教育推進月間」と位置づけています。
本校においても,6月を道徳推進月間と位置づけています。

今年度に入りホームページでは,道徳科の授業の様子を各学級から発信しています。
また,本日の自由参観でも道徳科の授業を公開した学級があります。
ぜひ,ご家庭で話題にしてみてください。

5年生 図画工作科「心のもよう」

画像1
画像2
画像3
 5年生は,図画工作科の学習で「心のもよう」を絵に表しました。赤・黄・青・白の4色から色を作ったり,水の量を変えて濃さを変えたりして,たくさんの工夫をしました。
 
 また,作品には,自分の心のもようだと分かるように,自分の名前をデザインして入れています。みんな素敵な「心のもよう」を描くことができましたね。

4年生 忘れられない気持ち

画像1
画像2
画像3
図画工作科で「忘れられない気持ち」の学習をしています。
ここの学習では,日々の生活の中で心に残ったことを絵に表していきます。

4年生になってから頑張ったこと,楽しかったこと,体験したことなどをたくさん書き出し,その中から1つ選びました。
その時の気持ちや様子を表現するために日記を書きました。日記を書きながら
「あんなことがあったな」
「そういえば,〇〇さんもいた」など色々なことを思い出すことができました。

その後,国語科で学んだ「アップとルーズで伝える」の技法を使って,絵を描くための下絵を描きました。

来週は画用紙に描いていきます。どんな作品になるか楽しみですね。

5年生 国語科「日常を十七音で」

 5年生は,国語科「日常を十七音で」の学習の中で,「俳句」について学びました。
俳句には「季語」があること,表現を工夫するために順序が大切なことなど,たくさんのポイントがあることを知りました。
 学習の後半には,自分たちの日常を十七音で表す活動をしました。みんなそれぞれ季語になるものを選んだり表現を考えたりして,素敵な俳句に仕上がりました。
 
 みんなで句会をすると,「それめっちゃわかる。」「音をあらわしていていい感じだね。」など,お互いの作った俳句で盛り上がりました。

画像1画像2

5年生 外国語「What do you have on Monday?」

画像1画像2
 5年生は外国語で,曜日や時間割について学習を始めました。オリジナル時間割を作るために,曜日や教科の言い方を学んでいます。
 今回は,ALTの先生と一緒にゲームをしながら,表現に慣れ親しみました。少しずつ好きな教科を尋ねたり,答えたりする表現も覚えていきましょうね。

2年生 図画工作科「はさみのアート」

画像1画像2画像3
 紙をはさみで切り,いろいろな形ができることに気づきました。
「ジグザグ切ると,動物の牙に見える。」
「私は階段に見えたよ。」
「チョキンと切り進めると,タケノコを切ったときみたいになったよ。」
具体的にたとえを話しているのが,とても楽しそうでした。
 切り方や置き方を工夫して,できるかたちを見つけました。

2年生 朝の読み聞かせ

 今日の朝学習では,図書ボランティアの方に来ていただき,本を読んでいただきました。『かしこいさかなはかんがえた』という本でした。
 いろいろな魚が出てきて,ページが変わるたびに子どもたちは「おお!」「この魚おもしろい〜!」とリアクションしていました。
 わくわくするお話をありがとうございました。
 来週1週間は「あじさい読書週間」です。たくさんの本に出合えるといいですね。
画像1画像2

4年生 I like Mondays.

画像1
画像2
今日の外国語活動では,好きな曜日を尋ねたり,伝えたりしました。
初めはなかなか曜日を英語で言えなかった子ども達も,学習が進むにつれて言えるようになりました。

ぜひ,お家の人に好きな曜日を尋ねてみてください!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp