京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up6
昨日:88
総数:318355
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

1年生 おってたてたら

 折ってみると,画用紙が立ちました。いろいろな形に折ることができることに気づき,いろいろな形が見えてきました。切ったり,貼ったり,塗ったりして,作品づくりを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

1年生 水慣れ

 小学校でのはじめてのプール学習。まずは学習の流れを確認しました。タオルをかけたり,プールサイドの自分の場所に水筒を置いたり,自分でシャワーをしたりすることもはじめてです。
 よく話を聞いて,楽しく活動できています。
画像1
画像2

2年生書写「いつもていねいに!」

 6月の書写の学習では「画の方向」に気をつけて書くことをめあてに頑張っていました。今日は水書筆を使って学習しました。
「もっときれいに書けるようになりたい。」
「いつも丁寧に書きたいな。」
と話していました。書写の時間は,いつも以上に丁寧に,落ち着いて字を書くことができます。いつもていねいに,意識して字が書けるといいですね。
画像1画像2

今日の4年生!

音楽科の学習では,合奏に挑戦しています。
グループで楽器選びを相談したり,演奏の仕方を教え合いをしたりと,頑張っている姿をたくさん見ることができました。
これからどんな合奏になるか楽しみですね♪

体育科では,体ほぐしの運動(ホッとな運動)をしました。
マイナスな言葉ではなく,プラスの言葉がたくさん出てくるような1時間にすることを目標に様々な活動をしました。

皆のとてもいい表情を見ることができとても嬉しく思います♪
画像1
画像2
画像3

4年生 忘れられない気持ち

画像1画像2画像3
図画工作科では「忘れられない気持ち」の学習をしています。
今日は下絵を描き,色を塗っていく活動をしました。

線を描く際に,筆圧や用具の工夫をすることで絵の雰囲気が変わることに気づき,
落ち着いて学習に取り組むことができました。
来週の図画工作では完成できるといいですね♪


※蝶の幼虫を見せに来てくれた4年生。またみんなで大切に育てていきましょうね♪

3年 社会見学「京都駅・京都タワー」

社会科の学習で「京都のまちの様子」という学習があります。京都市の地域の様子を自分たちの目で実際に調べてみるために,校外学習として社会見学を計画しました。今回の社会見学では,「お店やビルがたくさん集まっているところ」「大きなターミナル(京都駅)の近く」「京都市の様子を知る」の3か所を見学しました。朝から小雨の降る天気でしたが,全ての行程を実施することができました。
画像1
画像2
画像3

2年生図画工作科「たのしかったよドキドキしたよ」

画像1画像2画像3
 1学期もあと1か月。2年生になってからの3か月を振り返りました。
頑張ったこと,楽しかったこと,ドキドキしたことをみんなで話しながら,1学期の思い出を描きました。
 楽しいな,どきどきしたなと感じている自分と,そのときの気持ちを色や形で表現しました。
「作りたい色ができた!」
「思い出しながら書いて,楽しくなった。」
と学習を振り返っていました。

4年生 高跳び

体育科で高跳びの学習をしています。

日に日に準備も早くなり,どの役割も上手にこなすことができるようになってきました。
目標に向かって取り組む姿や友だちにアドバイスをしている姿など,とてもいい姿をたくさん見ることができました。

※教室で育てていた蝶が羽化したしたので体育の後に外に返してあげました。
画像1画像2画像3

2年生体育科今年初めての水あそび

 今日は教室に入ってきて「晴れてよかったね。」「プールに入れる〜!」と1,2時間目の体育を楽しみにしていました。学習の進め方と約束を確認しました。
 天候にも恵まれ,気持ちよく学習することができました。久しぶりの水遊び,子どもたちの笑顔がたくさん見られました。
 来週からは水位か高くなります。今週は水に慣れていきましょう。
画像1画像2

フレンドリー遊び

画像1画像2
 一度は雨天で流れたフレンドリー遊びを行うことができました。高学年会議を5・6年生で開き,みんなで楽しむことができるにはどうすればよいかを考えて遊びを企画しました。
 フレンドリーグループでの活動は,1年生を迎える会に続いて2回目となります。今回の遊びを通してさらに仲を深めることができたようです。これからもっともっと一緒に活動をしていきたいですね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp