京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up2
昨日:57
総数:448388
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

2年 図画工作科 わっかでへんしん

画像1画像2画像3
 自分たちの作品について,良いところを見つけながら鑑賞しました。作品を身に着けると,教室中がカラフルなわっかであふれました。思いのこもった作品ばかりでした。

2年 生活科 お店の人への質問を考えよう

画像1画像2画像3
 探検に行って見つけたお店の中から,自分が選んだ所について,店の人にどんな質問をするか考えました。「どんなことを聞いたら,もっとそのお店のことが分かるだろう。」真剣に作った質問だから,お店の人にするのが待ち遠しいです。

2年 国語科 スイミー

画像1画像2
 「スイミー」のお話を紹介する文章を書きます。書く時に大切にすることを,みんなでたしかめました。これまでの学習を生かして,相手に伝わるような文章が書けるようにしたいですね。

6年 外国語 What do you want to watch?

画像1画像2画像3
 デジタル教科書を活用しています。「Let's listen.」の活動では,自分が聞きたいところを,何度も繰り返して聞くことができます。また,分からない単語に絞って練習したり,絵辞典をみてレスポンスのバリエーションを増やすことができたりと,「使えば使うほど」自分の力が高まります。これからもどんどん使って,学習に取り組んでいきます。

5年 理科 植物の発芽と成長

画像1
 発芽の条件を調べたインゲンマメで,成長の条件も調べました。発芽に必要な「水,空気,適切な温度」に加えて,「日光」と「肥料」の条件を調べるために,植え替えて2週間。「肥料がなくてもある程度育つけれど,肥料がある方が葉が大きかったり花が咲いたりしている。日光は,当たっていないと葉が黄緑色になり,全体的に弱々しい。」という結果を得ました。実験を終えた苗は,花壇に植え替えます。実をつけて,種子ができ,命はつながっていくでしょうか。

6年 理科 体のつくりとはたらき

画像1画像2
 だ液がどのような働きをしているのか,ごはんを入れた袋を温めながらよくもみ,ヨウ素液を加える実験をしました。水だけを加えた袋では,ごはんのデンプンと反応して青紫〜黒っぽい色に変色しましたが,だ液を加えた袋ではヨウ素液そのものの色〜ピンクがかった色になりました。「でんぷんと反応していないということは,ごはんの中のデンプンが違うものになったんだ。」だ液の性質に驚きを隠せないようでした。

合言葉は「はやね,はやおき,あさごはん!」

 16日(木),栄養教諭の松崎先生から食育「朝ごはんでげんきもりもり」の授業を受けました。遠足の途中で元気がなくなってしまったかばくんの紙芝居を見て,子どもたちは「あさごはんをたべてないからだ!」と気づいたようです。そのあと,松崎先生から「朝ごはんで 頭・体・おなかのスイッチが入る」ことを教えてもらいました。さっそく次の日に朝ご飯をちゃんと食べてきている子もいました,元気に過ごせるよう合言葉「はやね,はやおき,あさごはん」をこれから守っていきたいと思います。
画像1
画像2

6月 こころの日

 17日(金) 道徳で「にんじんばたけで」の学習をしました。遊んでいた3匹のウサギが畑に植えてあるにんじんを見つけ,「たべてもいいのかな…」と話し合う場面では,子どもたちは「あかん!」「おこられるから。」「育てている人に悪い。」と意見を出していました。まとめの場面では,「きまりを守るとほめられてうれしい。」「掃除のルールを守るよ。」「給食時間を守ってたべられるようがんばろう。」などこれから頑張りたいことを話していました。
画像1
画像2

家庭科〜いためる調理〜

 家庭科の調理実習では,小松菜炒めとスクランブルエッグを作りました。
 アドバイスをしながら,協力して活動していました。
 手際の良さが素晴らしかったです!!
画像1
画像2

2年 こころの日の取り組み

画像1
 2年生は,6月のこころの日に道徳「一りん車」という教材を使って,みんなで使うものを自分さえよければよいという使い方をすることの問題を通して,約束やきまりを守るために,大切にしなければいけないことを考えました。
 子どもたちは,「自分のことだけを考えない。」「相手やまわりのことを考える。」「相手の気持ちを考える」など,みんなが気持ちよく生活できるようにしたいと考えていました。
 これからも,学校や家庭,社会できまりを守ろうとする意欲を高めてほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp