京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up169
昨日:484
総数:916105
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
皐月の言葉 新緑に映える若葉のように 明るく過ごそう

土曜学習会

画像1
画像2
 18日(土),「土曜学習会」(けやきプロジェクト)が行われました。
 参加生徒は約80名,各学年の部屋に入り,それぞれの学習に集中して取り組んでいました。来週の定期テストに向け,これまでの復習や苦手な所の学習ができたと思います。
 受付等でお世話になりました「土曜学習部会」の皆様,そしてボランティアの皆様,本当にありがとうございました。

9年 伝統文化体験 生け花  〜その2〜

 専門家の講師の先生が,いけばなで大切なこととして「生きている命」であること,命だから生かすことの大切さを語っていただいていたことが印象に残りました。

 いけばなをする体験は人生そうたくさんあるわけではないと思います。この貴重な体験をさせてもらいアドバイスいただいた講師の先生,そしてアシスタントとして来ていただいた方々に感謝をして,次世代の伝統文化を継承する未来の創り手となってくれることを願います。
画像1画像2

9年 伝統文化体験 生け花  〜その1〜

画像1画像2
 京都を発祥の地とする伝統文化の「いけばな」を,華道の専門家をお招きして,「ほんもの」の体験をして,伝統文化の良さを知り,草木の生命の大切さを感じ,豊かな感性を磨く学習を行いました。

 昨日は先行して道徳の時間にある生花店主の仕事について「命の花,心で生かす」を学習して,事前の学習を生かしつつ,本日のいけばな体験に臨みました。それぞれ思い思いの作品ができあがり,担任の先生が写真撮影をしてくれて中学校生活の思い出の1ページとなったようです。

8年 学級目標発表会  〜その2〜

画像1画像2
 後半は4組からスタート。短い準備期間ながら,クラス全員で息の合ったダンスを披露してくれました。

 8組は某リンゴの会社のプレゼン風の発表。英語での発表とは驚きました。

 最後は7組の発表。舞台をテレビに見立て,様々な番組で学級旗が紹介されました。

 8年生にとっては初めて尽くしの取り組みでしたが,クラスで1つのものを作ることで,団結力が高まり,準備してきたことをやり遂げたことで,達成感を得られたのではないでしょうか。

 今回の経験を糧に,またどこかでさらに進化した8年生の発表を見ることができるのを楽しみにしています。

8年 学級目標発表会 〜その1〜

 15日の6限にアリーナで8年生の学級目標発表会が行われました。

昨年度は学年全体で集まる機会がほとんどなく,クラスで作り上げたものをアリーナの舞台で発表するのは初めての機会となりました。

 くじ引きで決められた最初の発表者は5組。「桃太郎」を題材にした劇で会場を沸かせ,いいスタートとなりました。

 2番目は6組の発表です。完成度の高いアンパンマンの被り物と,笑いを誘う掛け合いが印象的でした。続いては9組。漫才にダンスに盛りだくさん。納豆を模した被り物に会場はどよめいていました。

画像1画像2

校内散策 〜その5〜

画像1
 校内を歩いていると「中京ブログ」という生徒会の広報が掲示されています。今月号は京都御池中の生徒会が作成したもので,レイアウトやデザイン等に工夫を凝らした作品となっていて読み応えがあります。

 生徒の皆さんも通りがかったらぜひ読んでみてくださいね。京都御池中のことを上手く表現して紹介してくれています。

授業の様子 〜技術〜

 本日は7年生の技術の授業におじゃましました。これから行う「ものづくり」について問題解決のために多方面から思考を膨らませる授業でした。

 自分の生活の中から課題を見つけ,問題解決のためにどのような「モノ」が必要かを考え上で作業にとりかかるようです。

 自分の最適のオリジナルをつくりましょう!楽しみですね!

 
画像1画像2

校内散策 〜その4〜

画像1画像2
 そして,階段を横目に9年生作成の俳句が展示されています。国語科で取り組んでいます。

 修学旅行の思い出を上手く表現できています。立ち止まって読んでしまうくらい素晴らしい出来です。懐かしいですね。

校内散策 〜その3〜

画像1
 北棟の階段を上がっていくと,メッセージが目に飛び込んできます。9年生の生徒は毎朝このメッセージを見ながら教室へ駆け込んでいる生徒もいるようです。

登校の様子

画像1画像2
 「おはようございます!」

 涼しくて,過ごしやすい月曜の朝を迎えました。

 今週は水曜からテスト1週間前となります。今週も元気にがんばっていきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/20 テスト前学習会
6/21 テスト前学習会
6/22 第2回定期テスト
6/23 第2回定期テスト
6/24 第2回定期テスト
京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp