京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up5
昨日:57
総数:508787
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

2年生 体育科「水あそび」

画像1
画像2
画像3
 「いよいよ水あそび!」と思っていましたが,あいにくの雨,そして気温不足…
 明日の水あそびにむけて,プールの様子や学習の準備を確かめました。
 明日は,いいお天気になあれ!

5年図工

「じっくり見て描こう」
はさみをスケッチしました。
はさみの置き方や見る角度を工夫し,サインペンで丁寧に描いていました。
失敗を恐れず,落ち着いてじっくり描く練習です。
画像1
画像2
画像3

心肺蘇生研修

水遊び・水泳学習の開始に備え,教職員の心肺蘇生実技研修を行いました。
安全に楽しく学習を進められるように,教職員で力を合わせていきます。
画像1
画像2
画像3

1年 タブレットPCを使って

画像1
画像2
ゲストティーチャーを招いてタブレットPCの使い方を学習しました。
以前よりも自分だけでログインできる子が増えています。
今日はロイロノートを使って写真を撮る練習をしました。

1年生 図画工作科「ひもひもねんど」

画像1
 休日参観の時に作ってみたひもを再び作り,様々な作品を作りました。
粘土板や両手を使って,
 太いひもや長いひも,細いひも等色んな種類のひもをつくりました。

 その後に作ったひもをくっつけて輪にしたり,アーチにしたりして
かたつむりやかご,へび等思い思いの作品を作ることができました。

3年生 やままゆについて!

画像1
画像2
 今日は,京都工芸繊維大学の齊藤準先生からやままゆについてのお話をしていただきました。みんな興味津々にお話を聞いていました。メモをたくさん取る子どももいました。本日はありがとうございました。

学校運営協議会拡大企画推進委員会 分科会

画像1
画像2
 「読書」と「放課後まなび教室」企画推進委員会の分科会の様子です。
 「読書」企画委員会では,コロナ禍においてもオンラインの読み聞かせ,卒業生への本のしおりプレゼントなど,実施可能なことを検討しながら,活動をしていただいています。今年度も,6月17日(金)1年2クラス なかよしルーム,6月21日(火)2年3クラスで朝読書読み聞かせを実施する予定です。
 「放課後まなび教室」では,今年度開講している「放課後まなび教室」のことや理事でいらっしゃいます岩崎様(松ヶ崎民生児童委員会会長)より,放課後の児童の居場所や様子について意見交換できました。今までの「学び」委員会での取組や「放課後まなび教室」での取組,PTAでの取組など貴重なお話で,子どもたちのために生かすことができないかと思いをめぐらせる時間となりました。
 学校運営協議会は「地域の子どもは,地域で守る,育む」を合言葉に,応援団のように活動しています。子どもたちのために,保護者の皆様,地域の皆様の参加をお待ちしております。

なかよしルーム 休日参観

画像1
3時間目,生活単元「新しい先生にインタビュー」の様子です。

4年 休日参観

画像1
画像2
3時間目,算数「算数ラボ」の様子です。

5年 休日参観

画像1
画像2
3時間目 家庭科「ひと針に心をこめて」と社会科「あたたかい土地のくらし」の様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp