京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:131
総数:475421
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

こいのぼり 〜5年〜

5年生はこいのぼりの歌について学習しました。

こいのぼりは今から110年ぐらい前の教科書のためにつくられた曲です。
こいのぼりを立てる習わしは,江戸時代から始まったといわれています。
画像1

2年生 生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

画像1
画像2
画像3
 今日は,ミニトマトの苗を植えました。
 土を入れ替えたり,肥料をまいて水をやったりしました。
 夏にミニトマトの実がなるのが楽しみです。大切に育てたいです。

4年生 体育科

画像1
画像2
画像3
 体育科では,鉄棒運動の学習をはじめました。今日は,できる技にどんどんチャレンジしたり,少し頑張ればできそうな技を選び挑戦したりしました。
 友達同士でアドバイスをし合う姿や,「やった!」「できたやん!」と笑顔で友達の成功を喜ぶ子ども達の姿がたくさん見られました。さすが4年生!意欲あふれる声かけが,とても素敵でした。

3年生 校外学習

画像1
画像2
画像3
 今日は校外学習に行きました。始めての校外学習に朝からウキウキな様子でした!法の山もみんな頑張って登りました。上からの眺めもきれいでした。京都タワーや平安神宮の鳥居や御所などの場所を見つけることができました!宝ヶ池公園ではネイチャービンゴを行いました。宝ヶ池の自然に触れることができました。そして待ちに待ったお弁当の時間になりました。みんな「おいしい!」と言いながら食べる姿がかわいらしかったです!お忙しい中ご準備ありがとうございました。
 今日はたくさん歩いて疲れていると思います。身体を休めて明日に備えてください!明日元気に会いましょう。

6年 理科「ものの燃え方」

画像1
画像2
画像3
理科「ものの燃え方」の学習でものが燃える前の空気とものが燃えた後の空気では,どのような違いがあるかを,気体検知管を使って調べました。初めて使う気体検知管にドキドキしながらも,しっかりと測定することができました。実験の結果から,ものが燃える前の空気とものが燃えた後の空気では,酸素と二酸化炭素の割合が異なるということが分かりました。そして,ものが燃えるために酸素が使われ,使われた分だけ二酸化炭素に変わるということが分かりました。

3年生 遠足

本日の3年生の遠足,実施します。
忘れ物のないように,準備お願いします。

2年生 「1年生を迎える会に向けて・・・」

画像1
 20日(金)に「1年生を迎える会」を行います。
 2年生は1年生と一緒に簡単なリズム体操をする予定です。
 一緒に楽しみたいです。

2年生 体育科「反復横跳びの練習」

画像1
画像2
画像3
 13日の新体力テストに向けて反復横跳びの練習をしました。1m幅の3本の線の間を20秒間で何回横跳びできるかに挑戦します。そして,ペアの友だちの点数をカウントします。
 「難しいな。」「跳び方,分からへん。」「はや。数えられない。」などと戸惑いながらも取り組みました。本番まで何度か練習します!

1年生 生活科「さかせたいな わたしのはな」

生活科の学習で,あさがおの種を植えました。
あさがおの芽が出やすいように,やさしく土をかぶせて,水をたっぷりやりました。

明日から,朝にそれぞれが水やりを行います。
いつ芽が出るか,今からわくわくしながら様子を伺う姿が見られました。
画像1

1年生 体育科「リレー・てつぼうあそび」

体育科で鉄棒の使い方を学びました。
親指を下にして,しっかり鉄棒を握り,
「つばめ」や「おさるさん」等の技に挑戦しました。

また,運動場を使ってリレーも行いました。
「がんばってー!」と,自分のチームメイトを応援しながら,
バトンを受け渡すことができました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp