|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:98 総数:455711 | 
| 6年 租税教室
 下京税務署や納税協会の方々にお世話になり,税金について学びました。授業やアニメを通して,税金の大切さについて考えました。社会の学習で学んでいたいこととつなげて考えることができている人もたくさんいました。 1億円分と同じ重さの見本を持つなど,普段体験することのできない貴重な時間となりました。よりよい社会のためにみんなで協力して集める税金についてよく学べましたね♪    3年 毛筆書写
3年生になって,子どもたちが楽しみにしていた書写の学習が始まました。 書写は,専科の先生と一緒に学習しています。 今日は,毛筆を使って,いろいろな線を書く練習を行いました。 「トン,スー,ピタ」を合言葉に,始筆や終筆に気を付けて,横画を書いたり,はらいをしたりしました。子どもたちは硬筆とのちがいを楽しんでいました。   さくら学級【生活単元】梅の実を収穫しよう  【2年生】おはしの使い方
 2年生では,栄養教諭の松崎先生におはしの使い方を教えてもらいました。一本目は,鉛筆を持つようにして持ち,もう一本はピースした指にはさんでもちます。 授業後の給食時間には,「先生,待っている時間に持ち方の練習をしてもいいですか。」と聞きに来る人も何人かもおり,正しく持とうと練習しているところです。正しくおはしが持てるように,おうちでもお声がけいただければと思います。よろしくお願いいたします。   【2年生】水慣れ
 2年生では,低水位での水慣れの学習が始まっています。久しぶりのプールでの学習に,多くの児童が心を躍らせ,楽しそうに取り組んでいました。 水の中を歩いたり,走ったり,ワニさん歩きをしたり,じゃんけん列車をしたり…。来週からはもう少し水位が深くなるので,顔をつけて浮いたり,伸びたり,泳いだりと練習を進めていきます。   4年 ハナヤ学習「みんながくらしやすいまち〜ユニバーサルデザインって何?〜」
 「みんながくらしやすいまち」の学習にかかわって,嵯峨美術短期大学でデザインについて研究されている坂田先生からお話をいただきました。 だれもが使いやすい工夫がされているユニバーサルデザイン。 まちの中でどんなところに使われているのか,たくさんの例を紹介してくださいました。 今日学んだことをヒントに,まちの中で探してみたり,こんなものがあったらどうかなと自分で考えてみたりしてみてほしいなと思います。   5年 非行防止教室   今回の学びを生かして,やっていいことと悪いことをしっかりと考え,社会のルール,学校のルール,お家でのルールで正しい判断ができる人になってほしいと思います。 非行防止教室
 警察署の方に来ていただき,社会の大切なルールについて改めて学びました。 「それは,やったらあかん!!」 「それは犯罪や!!」 今まで学んだことを思い出しながら,即答できている6年生,さすがです!!  音楽科〜リコーダーの練習〜
 感染対策に気を付けながらのリコーダーの学習がはじまりました。 久しぶりのリコーダーに嬉しそうな子どもたちでした。 音楽室からとてもきれいな音が聴こえていましたよ!  令和4年度 地震暴風 非常措置のお知らせ |  |