京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up35
昨日:84
総数:248612
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

3年 選書会

選書会の様子です。
たくさんの本の中から,興味のある本を2冊選びました。
並んでいるたくさんの本を見て,「迷うなぁ。」と言いながら選んでいました。
新しい本が図書室に入るのを楽しみにしている子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

参観日☆3年生

画像1
画像2
3年生は「おたがいに 気持ちよくすごすことについて考えよう」というめあてに向かって道徳の授業を受けていました。
教材に示された「ちょっといやな気持ちになる場面」を手がかりに「足りない気持ちは何だろう」と話し合いを深めていました。

参観日☆2年生

画像1
画像2
画像3
2年生は,算数で線分図の入り口の勉強をしていました。
ブロックで,一つ一つの物に対応させた段階から,さらに抽象的な,そして相対的に量をイメージする図形の世界にステップアップです。
たくさんの保護者の方がいらっしゃっいましたが,黒板や先生のお話に集中して活発に頭を回転させていました。
でも,発表の時にふと教室後方に目を向けると…緊張していました。

参観日☆1年生

画像1
画像2
1年生は,算数の時間でした。
めあては「もんだいを しきにかこう」です。
「しろいやぎさんと くろいやぎさんを あわせるとなんびきになるかな」という問題。
「もんだい」「しき」なんて,聞きなれない言葉ですが,物語のような問題文の世界を楽しみながら学習していたのではないでしょうか。

参観日☆ろ組

画像1
画像2
最後は,教室をもとのように戻して。
お疲れさまでした。

参観日☆ろ組

画像1
画像2
画像3
できたのは,すてきなサーキット。
ジグザグに歩いたり,シュートゲームにチャレンジしたり,高い吊り輪に飛びついてタッチしたり。
また,机の下をくぐったり,小さな輪っかをつま先で歩いたり。
これに10周チャレンジです。
急ぐ気持ちと,課題への挑戦に,頭も体も使った活動になりました。

参観日☆ろ組

画像1
画像2
画像3
5時間目の参観授業では,教室と廊下を子どもたちが改造していました。何をするのかな。

1年国語 くちばし

国語の学習で「くちばし」に取り組んでいます。
これまでに「問題」と「答え」を確かめながら読み進めてきました。

今日は身近な物について二人組で問題を出し合う学習です。
自分の問題を嬉しそうに出す子どもたちです。

ヒント,問題の文,答え,説明の文と分かりやすく伝えることができました。
画像1
画像2

水泳学習が始まりました!

今日の5・6時間目は水泳学習でした。ゆっくり歩いたり,潜ったり,泳いだり,楽しんでいる様子でした。
画像1

町たんけん 今回はグループで

画像1
今日は,数名のグループでの町たんけんでした。今日の行き先は「伏見人形のお店」と「お茶のお店」でした。前もって子ども達が作っておいた質問をおたずねして,教えていただいたことをメモしたり,写真をとらせていただいたりしました。どちらのグループの子たちも一生懸命にお話をうかがったり,お店の中を見学させてもらっていました。初めての体験にわくわくの子ども達でした。
明日は,今日学校でお留守番をしたグループが出かけます!
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp